TK

発声の声は、中低音が大分リラックスした喉が落ちた声で出来るようになって来ました。
基本的な状態として良い傾向です。
あとは、あくびを少しした状態でブレスから発声に至る歌いだし方を徹底しておぼえてください。

曲はモーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」ドンナ・アンナの詠唱を練習しました。
レシタティーヴォは、リズムに気を付けて下さい。8分音符単位で、意外とゆっくりですが、
32分音符が出て来るので速いテンポと勘違いしてしまいます。

アリアも含めて、全体に声のことを徹底しました。
口を決して横開きに使わないこと、口を縦に開けることで喉のポジションを自然深く取れることと同時に、軟口蓋も上がることです。
言葉で言えばこれだけですが、このバランスをどう取るか?何度も練習しました。
特に後半Allegro楽章になってからのメリスマの部分、オクターブでフレージングする最高音が2回目の繰り返しでブレス切れになりますから、
ブレスの配分は良く考えて、無理のないようにしてください。

KT

発声練習では、下降形での音程感が良くなり、声がミックスして来たか?と期待しましたが、上向形になると、
まだ、力みが出て高音への切り替えが上手く行きません。
どうしても胸声のまま昇ってしまいます。

ここに一つの鍵があると思いますが、下降形だと比較的高音まで音程良く登れるのに、上向形だと
太いまま昇ってしまうのは、なぜだろう?と考えてみるわけです。
声の切り替えが効いていないということが、一つの鍵でしょう。
低音域の発声では、ピッチを高めに意識することが最低限必要だと思います。
意識してみて下さい。

もう一つ、発声の基本的な練習の材料として、身体を充分リラックスさせた状態で、喉や周辺器官の脱力を促して、
ファルセットで出せるようになってください。それだけで結構です。
ファルセットも現在は、なかなか出ないので、出せるだけでも喉やその周辺の良い意味での脱力が出来る、ということに
繋がると思います。

さて、実際の歌では、力強く歌って良いですが、一点だけ、上あごをもっと良く上げるようなイメージで口を開けられるようになってください。見ていると、上あごがほとんど動いていないです。
同じ口を開けるのでも、上あごを開けようとして開けると、軟口蓋が上がりますから、積極的に使うことをまず覚えて下さい。

SM

風邪気味とのことでしたが、声の調子は良い方だと思いました。
練習中の「ホフマン物語」のアントニアのアリアと、小林秀雄「春の花告鳥」を練習しました。
両方とも、とても良く歌えていると思います。
あとは、少しでも中低音の声が安定すれば完全だと思います。

低音発声に限らずですが、母音発声で上手く行くのに、歌詞発声だと上手くいかない原因のほとんどが、
歌詞発音の母音発声に、日本語の言葉の発音が無意識に入りこんでいることが原因だと思っています。
特にAとEに問題が起きるのは、そのせいでしょう。

発声は、母音Iにして、発展させるいつものやり方です。
実際の歌では、Uでやってみるのも、鼻腔共鳴のついた響きになって、中低音まで滑らかに地声にならずに
良い響きが出せます。
歌唱時の母音も、極力この借用母音方式、とでも言える方法を取り入れて下さい。

今日のレッスンでは、下顎を良く降ろして発声する方法を取り入れてみました。
あくびをするフォームは、要するに声帯を良く伸ばして閉じた状態を作る一つの形、と思って下さい。
従って、ただ開けるだけではなく、喉の降り具合と、軟口蓋の上がり具合のバランスを取らなければなりません。
感覚的には、息漏れのない、良く響く声のポジションが出る口の開け具合、口奥の感覚を探して行く作業になります。

WH

発声練習から、中低音の声が裏声気味というのか、スカスカした開いた声になりがちでした。
また、歌ってみても、高音、それも2点A以上の高音の声を、楽に無理なく出すことがイメージにあるためなのか、
喉が高く声帯の伸展が充分におきないで発声しているという感じでしょうか。
高音は、声がチェンジして良いわけですが、喉があまり上がらず、声帯が良く伸びて響く高音発声を実現出来れば更に良いです。

今日は、口を縦に良く開けたまま、低音から高音までをカバーするような発声をやってみました。
チェンジはそのポイントになれば自然に行われる、という考え方に拠ります。
この場合のチェンジはアクートではなく、少し声帯の開いた軽い声になる、という意味です。
彼女の高音は、本人の試行として、アクートした芯のある響きよりも、軽やかな頭声を好むのでしょうか。
そうであれば、向いていると思います。
芯を出して行くには、鼻腔を意識した響きを開発することも必要だと思います。

喉に負担のない発声は、すなわち声の響きを高く意識することに尽きると思います。
ただ、喉が上がらない、という条件が付くと考えて下さい。

曲はOh Quante volteを練習しました。
良い声で歌えていますが、最高音では張ってしまうので、やはり喉に負担が残るようです。
もう少し発声を意識した練習を続けて行きましょう。

MM

アーンの歌曲、A ChlorisとL’enamoureeは、良く歌えていますが、無意識で息を多く使って太く出そうとする声のイメージが、時に表現に適っていないと思うことがあります。
大概がクレッシェンドする時や、Fと指示がある時は、そうなるのでしょう。
喉を下げて、息を多く出そうとすれば、クレッシェンドするし、声も一見大きくなりますが、ここは少し我慢して、むしろ喉を閉じるようにして、
声の響き自体を増すようなイメージを持ってみると良いと思います。
この曲に限らないですが、良く響く声を出すためには、息を余計に使うのではなく、声帯を閉じて声帯の響きを口の中の反響を利用することが、もっとも効率が良いと思います。

声帯を極力閉じるためには、口奥のあくび状態が重要な要素です。
ただ、注意すべきは、喉側や舌根に力を入れ過ぎないことと、軟口蓋を良く上げる、というバランスがとても重要です。
発音と同時に開ける口内の感覚は、あたかも口先よりも、口奥を良く拡げる感覚です。

色々な方法があるわけですし、今までもやってきましたが、発音を利用することも、良い効果を招くことがあります。
発音の特に子音発音の時点で、その発語力を使って口奥を開ける、あくび状態を作るようにすることです。
英語を勉強されていると思いますが、英語発音を思い出してもらえば、日本語との発音の違いがいかに大きいか判ると思います。

後一点、基本的なピッチをもう少し高めに意識した発声、をこれから注意して見てください。