SE

声の脱力は良くなって来たので、今度は発音時の口角の使い方に視点を変えてみました。
発音の際に、喉を開けるように発音する意識を明快にすることで、自然に声が良く響くようになります。

それから、ブレスとそのブレスを有効活用する筋力と、声の響きを保持する首や背中の筋力、という観点を大切にしてください。
硬くなり過ぎては良くありませんが、強制的な姿勢の維持が、逆に必要ではないか?と感じています。

喉に依存した発声の特徴として、顔が前に出てくる姿勢があります。
従って、出る前から顔を前に出さないように、意識する、という姿勢の保ち方は、喉に頼らない発声と言う意味で有効です。

顎を引く必要はないですが、頭全体を胴体の真上に位置するように常に意識してください。
それから、ブレス時に胸郭が左右に開くようにし、息を一気に出してしまわないように、それをなるべく緩めないで支え続けてください。
歌っていれば、自然に息がなくなりますが、支えていないと、声の出し始めで一気に出てしまうからです。

もう一つは、このブレスの際に、口の奥、物を飲み込む入口あたりで、あくびした状態を作ることです。
これらのポイントをしっかり抑えてください。

あとは、歌っている時の発音時に、この口奥を開けた状態を保つように発音して、歌うことです。

書けば簡単ですが、普段使いなれない口の使い方、発声のために、舌根が疲れるようですが、
これは、姿勢の影響だと思います。
顔を前にしないで、しっかり背中で顔が前に出ない姿勢を保つことで、自然に舌根を使わない
発声になるでしょう。

Vaga lunaもSebben crudeleも、同じような視点で、練習をしました。
実際の歌詞の発音での大事なポイントは、発音時に上あごを持ち上げるように発音することです。
このことで、軟口蓋の高い発音になって、倍音のある声の響きが出来、結果的に良く通る声になります。

問題は舌根の力みが出て、喉が疲れてしまうことですが、これは再三指摘しているように
顔が前に出てしまうためだと思います。首の姿勢で顔が前に出ないで、歌えるようにることと、
発音時に上あご系の筋群が使えるようになると、舌根の力みを減少させるようになるでしょう。

HN

高音発声が、このところメキメキと良くなってきました。
特に今日は、今まででもっとも良い結果が出たと思います。
また声のチェンジ近辺の処理にも、力みがなくなり、時としてかなり良い響きが出せるまでになってきた、という印象でした。

今日のレッスンで、もっとも練習したのは、口の開け方、です。
口の開け方、というのは、フレーズを歌いながら、声の必要に応じて、口を開けるようにして行く方法です。
特に、Se tu m’amiでの練習となりました。

前回もでしたが、歌っていると、集中力が口を開けて喉を開ける、という方向への意識がまだまだ足りないのだと思います。
恐らく自然にですが、声の響きそのものだけに行ってしまうのでしょう。

この曲中、特に上向形で、この曲の最高音に昇る、Ma se pensiのMaの部分と、Facil mente a のFacilの高音へのフレーズになります。
口の開き具合が、低音の状態のままで、高音に昇ろうとするため、喉がややつまり気味で、高音の響きがやせて、まったく響かない声になっています。

これを鏡を見ながら練習します。
Maと上がる場合は、最初の音を発声しながら、既に上あごを上げるイメージで、口を更に開けます。
また、Facilの場合は、母音はCilのIになりますから、開けにくいですね。
母音の形にこだわらずに、声の響きの状態に忠実になってください。
Iでも当てる前に開けておくと、響きが倍加します。
その具合を練習で、少しずつ掴んで行きましょう。

グノーのAve Mariaも同じ観点で練習しましたが、さすがに練習を重ねた甲斐あって、徐々に2点G~Aの高音の声が
出来てきました。
また、2点F前後のIやEなどの難しい母音の響きがほぼ決まりつつあるので、先が楽しみです。

FA

休みが続いていましたが、久しぶりに来ても、かつての発声のレベルは保っているようでした。
特に広い範囲で、発声練習をしたわけでもなく、また音域の広いアリアを歌ったわけではありませんが、
声のことで気になることは、ほとんどありませんでした。
むしろ、かつての中高音でビリビリと喉の締まる響きが影をひそめて、ミックスした声が出やすくなっている、
という印象が強かったです。

発声だけであれば、5線の中の声にはほとんど問題はないだろう、と考えましたが、実際の歌になると、
課題は残っていました。

曲は、ドビュッシーの「噴水」からでした。

ざっと通してもらい、聴いた感想は、ところどころで喉が締まって聞こえる音域があることと、どことは言えないが
ピアノの伴奏と歌との、音質的なアンサンブルが良くない点でした。
この場合のアンサンブルとは、声質や微妙なピッチが、伴奏の和音感としっくりはまらない、という意味です。

前者については、2点C~Eくらいの音域の喉の締まりだと思いましたが、個別の発声法、という捉え方よりも、
ピアノとのアンサンブルや、音程感の感じ方、という後者の方法だけを取りました。

実際、それだけでほぼ解決した感が大きいです。

音程を感じて声を出す際に、なるべく和音感を大切にすること。
そして、和音感を感じる場合に、高い音域は、低い和音構成音、低い音程は、高い和音構成を、
意識して発声してみることです。

これは、和音感と関係があるので、リズム的には強拍部分や、長く引っ張る音符の扱いで
注意すると良いでしょう。

これだけで、かなり良くなりました。

プーランクの「ラ・グルヌイエール」や「橋」上記の音程感を中心に、発音も含めての練習をしました。