KY

歌声は、上昇フレーズで喉を押し上げるように発声する癖が残っています。
声は、レッスン室で聴いている限り、微妙な違いですが、ホールに行くと、声の通りが悪いと思います。

喉に力を入れないで、軟口蓋を使えることで、声の響きを頭に入れるように歌えるようになってください。
そのことで、結果的に喉で押さない発声になり、同じエネルギーで良く通る声になります。

このような発声の特徴は、呼吸と関係があるのでしょう。
喉を押し上げるのは、喉そのものというよりも呼気を強く使っているせいではないか、と思われます。

腹式呼吸と腹筋の支えによって静かな息の発声をすること、そして喉が開いていること、という条件が揃うと、
喉の押し上げが劇的に良くなるでしょう。

曲は、フォーレの「リディア」と「夢のあとに」を練習しました。
彼女も、姿勢の矯正は有効でした。
特に、頭の位置を少し後ろに意識することで、顔が胴体の真上に位置するイメージです。
このことで、喉が自然に開いた状態になります。
それは、歌うことと関係があります。

歌うことと呼吸を別に捉えないで、歌うこと=喉の開き、と言うイメージを大事にしてください。

ADY

発声の課題は、軟口蓋を使うこと、そのことで、鼻腔共鳴と発声で言われていることが課題です。
原因は、ブレス時の喉の開きを、下顎を降ろして喉を下げる、ということに特化した感覚になっていること、と思います。
もう一点は、2点G以上の高音発声に合わせた喉のポジションを、そのまま中低音の発声に応用していることでしょう。

練習方法は、下顎を降ろし過ぎないことで、軟口蓋を使う回路をより発達させることです。
それから、ブレスで力みすぎないこと。硬くならないことが大切です。

彼女の場合は、鼻で吸って、目の奥を開くイメージが良いでしょう。
あくびの方法は古典的ですが、デメリット面が強く出てしまうでしょう。

そして発音の感覚では、上あごを動かす意識を強く持って下さい。
この時に無意識だと、ほとんどが下顎だけしか動いていないことになります。

喉に関しては、Iの母音を使って、なるべく声門が閉じた発声感覚を身につけて下さい。
これも根源的なことなので、重要事項です。

ヴィヴァルディもバッハもアリアを歌いましたが、歌の表面はとても上手く処理出来ているだけに、
発声の一面の課題が尚更惜しい気がしました。

HA

今までも常々指摘して来たことですが、高音はファルセット傾向が強く、楽に発声出来てますが、
気を付けないと、息の力で歌うために、喉枯れが起きやすいようです。
それから、低音は下顎を降ろして胸に落としてしまうため、これも、力の割に通らない声になります。

母音の練習であれば、Iという母音で発声する方法が、もっとも閉じた声門による歌い方になりますので、
その感覚を、開母音でも再現出来るようになってほしいです。

楽器のイメージで云えば、管楽器ではなく弦楽器です。
きちっと弓が弦を擦って、力まず無駄なく、声の響きが良く通るイメージを実現して下さい。

声を一点に集める、という言葉のイメージを大切にしてください。
拡がりではなく、集めることです。

歌う気持ちの集中のさせ方として、外界ではなく肉体そのものの感覚に向けて下さい。
そして、響きが集まったと思ったら、それ以上余計なことをしないことです。

YC

母音Aで2点bまで、上り下りで一通り発声練習から始めました。
以前に比べると、中低音の声に厚みが付いてきました。
特に意識はしてないと思いますが、自然な傾向でしょうか。

曲は、プッチーニのミミのアリアからでした。
この曲は彼女の声には少々重く、特に低音域の声が課題となりました。

しかし、例えば地声を混ぜてとか、地声の練習を~などという話ではなく、
逆に、上の声区の声の響きを落とさないで対処することや、息漏れのある声を不用意に出さないようにすることです。
特に下降形の場合は、この点に気を付けて下さい。

具体的には、顎を引いた姿勢で、声の響きを鼻腔から顔面にかけて、集めるような意識が必要です。
しかし、実際にやってみると、力みすぎるのか?かえって声がスカスカしてしまいました。

それで、逆に顔を少し上げるようにして、胸筋が自然に働くようなポジションを取ってみました。
こちらの方が、声は明るく当る低音が出るようでしたが、気を付けないと、喉に落ちた声になります。