AC

発声の声では、少しすかすかする傾向の声を修正すべく、ハミングで練習をしました。
どちらか、というと柔らかい当たりの持ち声なので、無理は禁物ですが、もう少し前に響く中低音の声を目指してください。

喉奥の明け具合は良いですが、声自体をもう少し前、口の辺りに持ってくると、明るい音色になると思います。

この発声は呼気で押したり、力んで出そうと思うとスカッと抜けてしまいます。
力で押さないように、程良い頃合で、声を前に響かせてください。

それから、高音域の発声も練習しました。
口の開け方に注意して、喉を絞めないように2点G以上の声域を処理するように練習しました。
喉が上がって喉を絞めないが、声質は中低音と違って薄く細くしかし、支えのある声が出るようにです。
低音から1オクターブのアルペジョでは、一度口を閉じるようにしてから高音のチェンジに入ると喉が逆に力まずに絞まらないように出来ると思います。

曲はベッリーニのVaga lunaから。
美しく安定した歌声で、ほぼ言うことはなかったです。しいて言えば、母音のEが狭くなる彼女固有の癖が気になる点がありました。もう少しAに近い感じで発音できると良いのです。
なかなか難しいですが、努力してみてください。

これまでは譜読み段階だった、Sogno d’infanzaを本格的に練習しました。
テンポはAndanteですが、有節歌曲で全体に冗長な印象があるため、速めにしました。
それは、歌詞をしゃべるように歌ことにも、良い意味で効果があると思います。

音域的には、オリジナルキーですが、高さはあまり感じません。チェンジ近辺の音域をうまく対処できていて、喉の絞まりもほとんど感じませんでした。
イタリア語のアクセントをよく出せると、素晴らしい表現になる歌だと思います。

日本歌曲は、さくら横丁です。
出だしの音程が、和音外なので、音程に注意してください。また、春という言葉ですから、母音Aの扱いを明るく丁寧に響かせましょう。

テンポ感や、ブレスのポイント、言葉の表現については、
これまで教えてきたとおりに歌うことが出来ていますが、最後の「花でも見よう~」の箇所がブレスが伸びずに、苦しいです。
よ~の声で、息を使いすぎているのでしょう。
次回はこの辺をもう少し練習してみましょう。

EM

上半身をリラックスさせることは、発声上とても大切ですね。
彼の声を聞いていると、その点がとても大事であることが分かります。
ちょっとした上半身の硬さをゆらゆらと楽にすると、声がたちどころに良くなりますから。

声は、だいぶ低音発声に余裕が感じられるようになり、高音もチェンジが自然で余裕が出てきたと思います。
無理に高音の多い曲をやらないで来たことも良かったと思います。

今回、レッスンで歌った曲はシューマンのLiederkreisOp39 の1番と2番からでした。
よく歌えていますが、細かいことよりも、全体に歌詞の発音がまだ弱いです。
特に言葉の子音が聞こえてこないことと、単語の形が見えてこないです。
それは、やはりいつも言うように歌い過ぎることが原因だと思います。

発声を少し意識して、自分が口で扱っているものがメロディと共に、言葉である、ということに
注意を向けてみてください。言葉です。
ともすれば、香気溢れるシューマンのメロディラインに魅了されて、埋もれてしまう言葉が香気溢れるメロディを作った基なのです。
このことだけで、実際の歌が驚くほど立体的に、歌らしくなるか、ということ分かってください。

最後に新たにシューベルトのAn den mondを練習しました。
これも、譜面の下段に良い翻訳が掲載されていますので、この日本語歌詞をよく朗読して味わってみてください。
その上で、もう一度音楽と向き合ってみれば、どのような声で歌うべきか?基本的なところのイメージがつかめるでしょう。

EMさんも、だいぶ発声の基本が身についたと感じています。特に現在やっている一連の歌曲は、音域が
とても広いというほどでもなく、特に難しいリズム感を要求するパッセージもありません。
むしろ、歌詞をどのようにメロディに載せて歌うのか?という所の技術がもっとも大切になります。
歌詞の意味が音楽を形作っている部分がありますから、その部分を探してみてください。

OM

このところ特に中音域の声にふくらみが出てきて、響きに共鳴がついて良い響きです。
高音も、決して声量豊かとは行かないけれども、無理がなく、以前の喉っぽいような苦しい響きは激減しました。
中音域の響きのよさで音楽性が救われている面がとても良いことだと思いす。

マノンのアリア「みんなの声が愛の言葉をささやく時」と「ガボット」は、軽くいなす感じで聞かせられるのは、むしろ彼女の美点でしょう。
音程も良いし、高音の廻り具合も良く、コケットな女性の魅力をかもし出す可能性を感じさせてくれました。合っていると思います。

モーツアルトのコンサートアリアの、Ah se in ciel,benigne stelleも、ロココなモーツアルト趣味横溢な音楽に溢れていますが、声がその雰囲気を感じさせてくれていました。
ただ、歌いこみが足りないせいもありますが、メリスマが滑ってしまっています。
最初はもう少しゆっくりと、あるいはHが混ざった歌い方でよいですから、粒のそろった16部音符を表現できるように練習してください。

椿姫のAh Forse’e luにも挑戦しました。
これも予想に反してといっては失礼ですが、予想以上に良く歌えていました。
やはり中音域の声が非常に安定して、良い共鳴と声質を出せていることが大きいです。
しかし、さすがにこの曲は歌詞の発音がもっと明快に必要ですね。
音楽が重いとか、声が軽いとかというような価値基準ではなく、ドラマをリアルに表現する意味で歌詞を明快に歌えることは必須だと思います。

オペラとはこういうものだ、とか大きなホールでオケで歌うには、こういう声でという技術もありますが、それ以前に演劇的な部分、意味をないがしろにしないようにすることが、ヴェルディのオペラ作品を扱う上で大きな意味を持つと考えてほしいです。

イタリア語のディクションと、歌詞の意味をよく勉強して歌うこと、にまず徹してください。
その上で、声のことを伸ばしていくべき練習になればと思います。