まつながさん

久しぶりだった。
思ったようなイメージに声が出せていないということがあると思うが、良い発声やイメージを狙うことも大切だが、発声のことだけ考えると、かえって発声器官が萎縮したり身体全体が硬くなったりして、本来身体が持っている大らかな歌う要素を阻害してしまうことがある。

今日はしばしばそういう場面に遭遇した。
何でこんなに声に勢いがないのだろう?エネルギーが感じられないのだろう?
それはトスティの大らかで朗々と歌い上げる歌なのに、である。

確かに出しづらい中音域が多いのだが、そんなことも忘れて朗々と歌い上げる良さを忘れないでほしい。
そこから、始まるのだから。

彼女の場合、一つのことに集中し過ぎないで自然にリラックスすることがとても大切だと思う。
劇的に変化しないが、少しずつ少しずつ変化していくことを考えて欲しい。

発声の面では、舌や下顎の使い方硬かったり、力んだりする傾向は強いと思う。
これは声を踏ん張って出す、というからだの使い方と関係があるだろう。
確かに下半身はしっかりしてほしいが、むしろ上半身はリラックスしているくらいが良い。
彼女の声はもっと軽くて明るい声なのを、声量を狙って強く鋭く出すことばかりに特化した発声をやってきたのではないだろうか。

例えば、中低音で舌を出してエなどの母音で発声をすると、綺麗に当った音程の良い声が、自然に出てくる。
それから、お腹の使い方でも、お腹を入れていくと、下腹部に力が入らないでスカスカするというが、その割には声は出るのである。
必要以上に力んでいることが、習慣化して、その力みがないと声が出ないような錯覚に陥ってしまっているのではないだろうか。
力まなくても声は同じくらいに出るのである。

今日はトスティのRosaをひたすら練習したが、確かに中低音域が多く、出しづらいだろう。
ということは、もっと高く明るく出せるポイントがある、ということである。
お腹も、顎も、舌も、力むから声が低くもわもわとして当らないから、更に余計お腹や顎に力が入って、という悪循環だと思う。

お腹の使い方は、多少すかすかしても、自然に息がす~っと吐いていける程度にして、声を当てることだけに集中すれば
自然にお腹は付いていくし、声も響きが出てくると思う。
舌根に力を入れないで、下顎も楽にばくばくと発音しすぎないこと。
口の明け具合も適度に

のうじょうさん

彼女は声がある程度出来上がっているのだが、全般に声が重い傾向にあると思う。
重いというのは、声帯そのものが重いというこではなく、喉の使い方、という意味。
それは、中低音でもそうだし高音域も同じ。

そのせいもあってか、声が温まるのに非常に時間がかかるらしい。
中低音域はかなり改善されたらしいが、高音となると2時間歌っても未だ?というのはちょっと驚きである。

私としては、経験から感じる憶測でしか物を言えないが、元々喉の深い発声だったが、そのポジションは
あくびをするようにしていた(いる)のだろう。
だが、それは喉側が深い傾向で、軟口蓋はあまり高く開いていないと思う。
その状態で高音を出すためには、どこかにかなり力をかけて声帯を閉じるようにしてバランスを取って高音を出すのだと思う。

歌い出しの際に、微妙に下顎に力みがあり、構えている発声が今日も良く見て取れた。
声の出し始めはなるべく顎周辺は脱力して、声を出してから、顎を使ったり、喉の中を変えていく、という考え方の方が良いと思う。
ブレス、あるいは声を出す準備としてのあくびは、弊害が多いと思う。
やって良い結果が出るのだが、やり方を余程注意しなければならない。
大体が、喉側を舌根で押し下げるだけ、という具合に擬似的に喉を作ってしまうからである。

喉が深いとか、開いた、という状態を作るのは、顎や舌根ではなくて、姿勢である。
特に顎を引いて、首を真っ直ぐに立てた姿勢。
この姿勢がきちっとしていれば、後は声を出そう、と自然にブレスをすれば、それだけで喉の位置は自然に決まる、ということだ。

直すためには、少しずつ少しずつやっていかなければならない。
本番を大切にしたいので、本番が決まっている時は発声はいじるべきではないだろう。
今までも同じことをやってきたが、傾向としては少しずつ改善されていると思う。

曲はパノフカの7番から。
これも中低音から始まる速いテンポのスケールの練習。
これも重くて、テンポ通りになかなか歌えない。
同度がつながった16部音符なので、最初はそれをタイでつなぐ形にして練習。
少しずつテンポを上げて、最終的にほぼ出来るようになった。

モーツアルトのPorgi Amor
こちらは、フレージングよりも声質だろう。
上の開いた発声を中音域で確立して欲しい。
出だしのPorgiのオの母音は、喉を深くするだけ、あるいは中にこもってしまい勝ちである。
最初はアで高い響きを作ってから、口を縦にして響きの高いピッチの良い響きを確立して欲しい。

後は全体に中低音域が平たい発声になり勝ちなので、口の使い方は縦にした方が良い。
だが、口の形だけで決めようとすると、今度は喉だけが深くなり、上が開かない発声になるので注意はいつも必要。
口がどういう形であれ、上は開いた発声は常に忘れないように。

最後にビゼーの真珠採りのアリア。
こちらは、上手く歌えているが、高音が急に出なくなった。
どうしたのか?と思うと、案の定発声で迷いが出てしまったらしい。
このような曲は迷っていたら高音が出なくなるので、歌う以上はただひたすら声のことで迷わず出すしかない。

歌の発声と言うのは、機械的には行かない。
やりくりしながら、Cut and try,一歩後退二歩前進的に、だけど少しずつ前進していくのみだと思っている。
何よりも、大切なのは歌うことである。
我々は音声学の学問をやっているわけではないからだ。