たつとみさん

今日は一貫したボーカルトレーニングが出来て成果が良く出たレッスンだった。
中音域の声帯を良く閉じること。
舌根、喉、下顎を力ませないで構えないで声を出すこと。

彼女の場合、このことを余程厳しく言って、丁度良いくらいの力みの取れ加減である。
それくらい声を出す際の不要な力み、いわるゆる発声に当っての構えが強いのである。

鼻歌を歌って音程が悪い人、というのはあまりいないものである。
大概が音程の良い、気持ちの良い歌声がそういう時は聞こえてくるのに、さあ!発声だなんだ、となると、途端に音程が♭だったり、喉が詰まったような声を出してしまうのは、力み以外に何があるだろうか?

イの母音で2点Gくらいだと、声帯が綺麗に合った音程の良い響きが注意すれば出せるようになる。
そこをとっかかりにして、今度はチェンジ領域、2点D~Gくらいのところで、鼻歌敵に声を出してもらう練習。
ただひたすら、音程を出す、という具合に、声質や声量は無視して、喉を浅く、喉声でも良いから、ひたすら音程をはめることだけに集中してもらった。
これらの練習の結果がとても良く、成果も上がったと思った。

それほど喉を下げる、開く方向が癖になっているために、構えをなくして声帯の閉じが上手く行くと、非常に良い声が出てくる。
今までやっていたことがまるで無駄になるわけではないのである。

曲はイタリア歌曲2巻中声用から、Dormi bella
初めてであったが、以前やった曲だけに譜読みは良く出来ていた。
発声の効果もあり、更にビブラートが付かないで当たった声を使えれば、非常に素晴らしい演奏に繋がる可能性が感じられた。
譜読みを良くやってある曲で、声のことを徹底的に練習することは良いことだろう。

もう一つイタリア古典1巻の高声用でPer la goloria d’adorarvi
私の音大時代草創期の何とも言えない気分を想起させてくれる曲(笑)
オの母音は、下顎で喉を掘る傾向が元々あるから、その点だけは要注意。
喉を掘ってしまう傾向の人は、この母音は要注意である。

発声の効果、レッスンの継続で、今回はブレスも伸びたことを実感できた。
この調子でもう一息、頑張って欲しい。必ず良くなる、と信じて教えている。

まつもとさん

彼女も、特に下顎の構えが強い。
それでも中低音はそれなりに、良い声が出るのだが、高音に行くに従い、下顎の力みが悪い方に出る。
それは特にアの母音を発声しよう、という意識がある時に現れる。

今覚えて欲しいのは、母音で発声を決めないで、むしろ母音としてはあいまいな形になっても良いから、
喉の開いた、あるいは鼻腔に通った、良い声の響きのポイントを確立すること。

勿論、彼女はまるで確立していないわけではなく、かなり発声の基礎的な部分は出来ていると思う。
母音を意識して発声しないで、常に良い響きを出すこと、そのための姿勢や口の開け方になる、という方向性を
確立して欲しい、ということである。

今日の結果としては、2点F以上の高音域では、概ね口を開け過ぎないほうが、共鳴感のある響きが出せそうであった。
下顎の力んだ開け方を止めて、声の響きが共鳴するポイントを探すべきである。
これは、口を開けすぎず、むしろ唇を突き出すように使って、共鳴するようなポイントを探すことである。

フォーレのNotre amour,
ドビュッシーNuit d’etoile
いずれも難しいことを考えずに、思い切り高音を出して欲しい。
実際、そうやって出してくれると、綺麗に声帯の合った声が出せている。
まだまだ良い声が出せるだろう。
まずは、音楽の力に導かれて、自然に思い切り出すことが、高音開発の第一歩となるだろう。

フランス語の発音は、概ね正確で綺麗に処理できている。また、鼻母音もNが残る癖があったが、もう気にならなくなった。

最後に伯爵夫人のDove sono
こちらは、なかなか味のあるアリアになった。
寂しさ、強さ、悲しみなどが歌声を通して伝わってくるのである。
彼女の音楽性の幅広さ、ナイーブさを実感した。
こちらも今は高音を抑制しようとか、いきなり良い声を出そう、と思わないで、思い切り出すことを先ず確立して欲しい。

発声で練習して少し実現できた2点Aくらいの響きの共鳴感を、実際の曲でも実現出来るようになりたい。
そのためには、まずおずおずと出さないで、しっかり出す癖を付けることから、少しずつ難点を削って行き
最終的に良いポイントに到達する、と思って練習した方が良いだろう。