TKさん

発声練習は低音から上向で始めた。
母音はほとんど全部を開口母音(ア)で行った。

立っている身体がまだ少し硬く、ブレスもまだ胸に入っている感じ。
だが、低音は、良く集まった声とは言えないが、締まらない声で息の通った発声が出来ている。
中低音は良いとして、少し高めの音域を聞いてみる。

そうすると、初めてのレッスン時にちょっと可能性を感じた2点Eくらいからの声に、更に共鳴がついてなかなか良い響きが出ている。
ただ、2点Gでひっくり返ってしまう。
多分、重心が上がってしまうのだろう。
喉頭が上がりすぎてしまうが、上がり過ぎないように支える方法を覚えたい。
が、細かいことは今日はやらずにおく。
個別にどうするとどうなる、という方法論よりも、歌の中で自然に覚えて行くのも良いだろう。

曲はフォーレのLe secretから。
歌になると、ブレスが持たない。
というか、フレーズを歌い進む力、歌のテンポ感が感じられない。
身体が使えないのだろう。特に声に関係する呼気をコントロールするところ。

それで、自分が昔々教わった方法を試してみた。
足のかかとから土踏まず、そしてつま先へ、と重心を意識して移動させて行きながら歌のである。
逆に言えば、1つのブレスをしないフレーズを、常に足の裏の重心移動をしていく、ということ。

そしてこれを片足ではなく、両足を使って、即ち6つのポイントを全て移動して、1フレーズ歌ってみる。
この場合両足を横開きではやりにくいので、軸足を後ろに引いて立つ。

この方法で良かったのは、彼女が重心を意識出来たこと。
声が安定した。
また、動かない身体を、音楽に即して自然に動かせるの、ブレスがどうにかでも確実に持つこと。

ブレスは持たないからといって、無理やり胸で一杯吸っても無意味である。
かえって、発声器官を硬くして、遠回りするだけである。

ところで、こういうシンプルなコラール風の和音の上をゆったりしたテンポで歌うのは初心者には実は難しいのである。
上記のように、自分でフレージングできないと、実は想定したテンポよりはるかに遅いテンポで歌ってしまうようになる。
ブレスが持たないのはそういう意味で、腹筋や肺活量の問題ではないのである。

Au bord de l’eau
こちらも同様に練習した。
フレーズの始まりが弱拍の場合は、次の強拍から上記の足のフレージングを始めた方が良いだろう。
それにしても、こちらは歌いやすそうである。
自分でどんどん歌い進んで行けている。積極的な感情が見えてくる。

この曲の場合は、むしろ中低音の響きの充実が課題だろう。
これは、もう少ししてからまとめて練習したい。

最後に、1回だけTristesseを歌ってみた。
フランス語の読みがまだ足りないようである。
歌うよりも朗読をたくさんしてみて欲しい。
そして、リズムで読むことも大切に。
悲しい歌だが、じめじめしないで外に向ってアピール出来る歌になると良いね!

KRさん

声の調子は非常に良い。
この調子をコンサートまで維持して欲しい。

今日は珍しく身体の重心のこと、胸の開きや、張りを意識してもらう、など身体の使い方にまで及んだ。

彼女は小さい頃から歌っているので、まったく自然に声を出している。
これは、理想的である。
ただ、声を少しずつ変えていこう、更に展開させていこう、とするならば、身体の使い方に一度目を向けてみても良いだろう。
それは、良い意味で不自然さと一度は対面することになるかもしれない。

現在の彼女の高音は、非常に軽やかに自由自在に動けるが、その分声の芯は弱い傾向である。
これは理屈どおりであり、仕方がない。
重くすれば、その分動きづらくなる。

だが、どうやれば重くなるか?あるいはどういう発声をすれば重いしっかりした声が出せるか?を知っていれば、もしかすると使い分けられるだろう。
ここ一番の一発高音を強く出すためには、軽やかに動き回れる高音と同じ発声ではない方法を覚えることが必要だろう。

私見だが、彼女のしっかりした高音のためには、やはり中低音域で喉をリラックスさせて良く響かせることが出来る発声を更に追求して行くことが大切だと考える。
喉が上がらないようにリラックスさせて、鼻根に良く響かせること。
ハミングが良いのはそのこともある。

もっと単純に言えば、1曲の中で喉頭がリラックスして落ちた(自然に下がった)状態を意識してが作れないと、高音は喉頭が上がるから、声帯の緊張状態が解けなくなるわけである。
そうなると高音といえども、強い輝かしい声にするのは難しい。
緊張と弛緩は常に曲の中でコントロールされるべきである。

今日は、前回書いたようにプログラムの順番を変えてみた。
ツェルリーナ→ファニー→ミサ曲アリアの順番。
結果的には、ファニーのカデンツの最高音3点Eは安定して出せるかな?くらい。
本質的な発声は変わるわけではない。

今日は調子が良かったので何度も練習したが、ツェルリーナは、テンポが落ち着いてしっとりして良くなった。
ミサ曲も完璧である。

ロッシーニのファニーのアリアは最後のカデンツだけ、何度も何度も練習した。
重心を低く意識したり、胸骨を開くように、手を挙げてみたり、した。

彼女の言うとおり後ろに良く引っ張ると、共鳴する場所にしっかり入るので安定するようである。
また共鳴が更に増すので、その面では良い高音になる。

ともかく今回は良く練習したし、声も出るようになった。
高音も安定したし、中低音も去年よりはるかに良く出るようになってきた。
後は伴奏合わせで、最良のポジションを掴んで欲しい。