TMさん

今日はヴェルディのNon t’accostare all’urnaから。
声が温まらないうちは、声が軽いが徐々に深い重みのある声が出てくると、彼女の声がこの曲に合っていることが判る。
ただ、以前の癖で上顎の響きだけに囚われると、妙にペカペカとした薄平たい声になるので注意。
高い響きだけに囚われると、彼女の場合はどうも平たい鼻腔の響きだけになってしまう。
鼻腔の響きがあって悪いわけではないのだが、それが過ぎるあまりに、胸の響き、喉の開いたふくよかさを持たせる響きがなくなってしまうのである。

まだまだ喉の開きは、開発出来ると思う。

余談だが、彼女が歌うヴェルディのこの曲を聴くと、なよっとしたタイプの日本女性はこの曲を真面目に勉強するととてもよいと思った。
にゃんにゃんした雰囲気がびりっと男らしくなってちょうど良い。
彼女がそういうタイプなのではなく、彼女はとても上手い、というか合っている。

トスティのRosaも声が薄平たくなる。
ヴェルディを歌うのと同じ声で、しっかり歌えばとても良い。
何かイメージあるのかないか、分からないが、今は声の方向性として、中低音からきちっと喉の開いた深みのある声を狙ってそのフォームを確立して欲しい。

彼女が何を勘違いしたかロッシーニのオテロから、柳の下にたたずんで、を持ってきた。
でもせっかく譜読みしてきたから良いだろう。
修飾音符の扱い方をちょこっと練習。

修飾音符は、それを勉強する前にそれがない状態でのりズムを確実にしておこう。
それさえ確実ならば、後は直ぐに修飾音符を付けられるだろう。
最初から一遍にやろうとするから、リズム全体がぐちゃぐちゃになるのである。
なかなか良い曲なので、これをまた見てきて欲しい。

最後にヴェルディのアヴェ・マリアを。
メッザヴォーチェでは、声の共鳴が上手く出せるように、口の開き方、声の出し具合を探して、喉が上がらないで適度な深さのある、綺麗な共鳴のついた響きを勉強してほしい。
後は、出だしのレシタティーヴォは、地声になり過ぎないように。
軽く、しかし適度に深みのある声で、喋るように、遅くなって音符を読んでいるようにならないように。

OKさん

初伴奏合わせにして最後の合わせレッスン。
今日は発声もせずに、本番のシミュレーションとなった。

イタリア古典Vergin tutto amorから。
声を温めていなかったせいか、顎が前に出て喉を太くして息の力で発声する
以前の悪い癖が出た。

注意して大分直ったので、心配はないが、声の調子で、温まっていない、声が出しにくいときに、頑張って出そうとすればするほど、こういう状態になる。
本人は頑張っている感じがするが、聞いているほうはあまり良い印象を持てない。

下あごを力んで降ろして発声しないで、上顎から上で高く響かせること。
綺麗に無理せず、発声することを大切に。

この癖は次のTu lo saiも出易いから注意!
ブレスから最初の声だしで、喉を下げすぎないように。
ビール瓶に息をかけて出すみたいな声になってしまうから注意!

そのような注意を続けたら、大分響きが明るく高くなり、喉の力みも取れてきた。
最後のLascia ch’io piangaは、注意としては、中低音は、下あごを下げない明るい発声で高音に行くほど、唇を尖らすことで、喉が開くように、柔軟なアーティキュレーションを忘れないで欲しい

後は、レシタティーヴォを、丁寧に。
一音一音が特に出だしで、短すぎる。
きちっと、丁寧に発音発声して行くように。

発声の基本的なところは分かってきているので心配はないが、心配なのは声の温まり具合である。
本番前に喉が冷めないように注意して欲しい。
健闘を祈る!