TF

今日のレッスンは収穫が多かった。
やったことは一点、喉を浅く意識すること。

彼女に限らず、声とか歌声の意識と言うのはほとんど反射神経に近いくらい、無意識が多いので、悪い癖がある場合、相当な有意識で対処しないとなかなか直らないのである。
曲がった釘を真っ直ぐに戻すには、反対側に曲げて叩くことで、ようやく真っ直ぐになるのと同じだと思っている。

彼女の場合、とにかく喉を掘って出す癖が強い。これは単に共鳴の問題ではなくて、声帯の扱い方そのものにまで及ぶため、声を出す際に、自身で気持ちが悪いくらい、下品に思うくらいに喉を浅く発声しようとするくらいで、丁度良いのである。

また違う言い方をすれば、喉で歌うという感覚でも良いだろう。
響かせよう、とか深くしよう、とか思うだけで、もういけない。

たとえば、2点Gくらいまでなら、フレーズの昇りであったとしても、喉を浅く、浅く、対処
して丁度良いのである。
例えば、ドミソと上がる時に、一番上のソで無意識に深くするのが、彼女の場合一番良くないケースである。

歌うときに口を開けるのだけど、例えば彼女の口を見ていると、空いた口から喉が見えるくらい、に喉を浅く前に意識するだけで、相当喉はリラックス出来るように思える。
逆に言えばそれくらい喉を掘ってしまうのである。

これをきっかけに、この癖を徹底して治したいところである。

曲はイタリア古典からGia il sole dal Gnageと、Star vicino
すでに30分以上の発声でかなり良くなったので、対処は良かった。
歌詞の発声でくれぐれも覚えて欲しいことは、声が切れないように舌を柔軟に使って、下顎で発音しないことである。

それから、せっかく良い響きが出た母音の響きを母音の違いで壊さないこと、である。
逆に言えば、今の発声の矯正のためには、母音の違いを一切無視すること、である。
特に、オに関しては悪い癖が出るので、アに近く等々。
最後にモーツアルトのオペラLa finta sempliceのUn marito,donne care
これを歌う頃には、ほぼ問題ない状態になっていた。

KM

前回と同じく、下降形で降りてから地声領域で発声を始めた。
喉だけになってはいけないので、ハミングを取り混ぜて中低音をしばらく練習。
これだけで、大分クリアな中低音の声になる。

その後、少し高音に昇るために、チェンジを意識させるために、ア~オという上昇形のフレーズにして練習をした。
チェンジは意識しても、しなくても、曲の表現に応じて自在に使えれば良いだろう。
あるいは、低音の地声も声の表現のためだから、無理にすることもない。
ただ、声の扱い方として、知っておくこと、出来ることで、表現の幅も広がるだろうと思う。

今日も前回歌った、イタリア古典のAmarilliと、Intorno all’idol mioをやった。
後者は、久しぶりだったので、譜読みに少し時間をかけたが、徐々に歌えるようになると
驚くほどの声の表現力。

声を張るところ、ささやく所、それらが不自然ではなく、音楽的になるところが、タレントである。
旋律に自然に反応して声を使おうとするセンス、というのか。
彼女の歌を聞いていると、発声も大事だが、やはり歌う原点である、声で表現しようというモチヴェーションが
大事なのだと改めて考えさせられるのである。