TM

発声練習では、声量の適度な抑制と共に、響きの一定感を重視した。
概ね誰もがそうだが、上行形に比べると下降形の方がフレーズ全体の響きが一定になりやすいのは、頭声が適度に混じった声になりやすいからだと思う。
また下降形であれば、低い音程に向けて一方向なので、それも響きの安定に寄与するだろう。

彼の場合、スケールの上下行の場合、下降に転じると喉が浮いた口先の響きになりやすい。
軟口蓋を意識するためと言っていたが、そうだとすると、軟口蓋を上げるために喉が釣り上がっていることになるだろう。
ということは、喉を引き下げる働きが弱いということになる。

ここからは類推だが、呼気の際の支えが弱いのではないか?
特に上行から下降になった時に起こるため、そう思われる。

曲はフォーレのマンドリンから。
発音のリエゾンのことなど、修正。
リズム感は良いのだが、発音と発声が滑らかにならない感じ。
発声で課題と感じるのは、狭母音の響き。
狭くし過ぎる。
恐らくその方が良く響きを感じられるからだろう、と思われた。

ネルは、声の抑制感が必要と感じた。
それはピアノを弾いていて感じたこと。
これは発声の問題としてであって、表現のディテールではない。
ただ結果的にこの曲はレガートな歌い方がとても大事だということだろう。
レガートで在りながら、リズムに乗りおくれずにIn tempoで綺麗に歌えること。
それは、結局発声技術の進歩と大きくつながることだと思う。
声を良く響かせる感覚耳の問題よりも、息使いを滑らかに正確な発音に載せること、と一言で言えばなるだろうか?

総じて発声では「あくび」のことについて話題にした。
ブレス時に喉を開けること=少しあくびする感じ=声帯の歌声準備の問題(弦を張るに似る)というような話だったと思う。

前述の狭母音、特にEのあいまい母音が狭すぎるのは、この発声を会得していれば、自ずと解消されるだろうと思う。