TM

発声練習の声は、彼らしく声量のあふれた前に良く響く声であった。
特徴は、今までと違って換声点辺りから上にかけて、すっきり明るい声が出せるようになったこと。
更に上ると、さすがに4点Asくらいからキューゾした響きになるが、理屈通りで良いだろう。

むしろ実際の歌になったときに、いろいろな点が垣間見えて来た。

一つは、レガートに歌うこと。
これは集中の方向をどこに持っているか?ということに集約されるだろう。
つまり声の響きに集中しているか?喉の状態に集中しているか?

声の響きや音程に神経質になると、息の使い方が大きくなり声は大きくなるが、響くというより鳴るという感じ。
言葉遊びのようだが、鳴るだけではなく共鳴体が共振することを伴うことで、本当の良い声になるということ。

今回試さなかったが、前のSTさんと同じで、呼吸方法になにかきっかけがあるかもしれないので、次回試してみたい。

曲はプーランクのLes chemins de l’amour
最初の節前半は綺麗に歌えている。
中間部から、音程跳躍が大きいとフレーズのレガートが途切れがちになる点。
根本的には発声と発音の関係。子音に力を入れ過ぎている。
というのは子音の度に喉が動いてしまうと言えるだろう。
喉を変えないで舌を柔軟に動かせるかどうか?という点。
後半のヴァルスでは、4点Fの声がアペルトでも良いと思うが、浅くなってしまうとおかしい。
男性が歌うという視点で声を考えれば、自ずと喉を上げない発声で対処する形の方が良いと思う。

サティのJe te veux
高音をデックングしないことについては、アペルトかキューゾか?ではなく、締めるか締めないか?という観点が重要。
高音へ向けて喉を開けて行く意識で、結果的にキューゾ的に聞こえる方が自然であると思う。
つまりアペルトにすると喉が上がってしまう声になるのは、普通に聞いて不自然というか聞き苦しい。
アペルトの方向で喉を上げないで出せるかどうか?という選択はあるだろう。

フォーレのApres un reve
換声点前の声質は、これもアペルトを意識し過ぎると喉が高いハイ・ラリンクスな声でしっくりこない。
弱声傾向で歌うため、むしろキューゾに中に閉じ込めるようすることと、喉を締めないこと。
口奥に空間を作り、その中で声を転がす感じ。つまり息で作られた層が響く感じであり、声帯の直接音を外に出さない。
弦楽器で言えばF字孔から入った弦の直接音が胴体を振動させること。

Dans la foret de septembre
これもアペルトを意識するとピッチが高いため、ピアノとのアンサンブルにおいて、この曲らしさが失われるだろう。
なんでもかでも明るくクリアで良いか?ということも表現としての観点ではあると思う。