KM

発声練習。
ピッチが低めになるので、ハミングで正しいピッチを出すように練習し、母音に変えた。
発音発声の際に、下あごで力まないで頭の中から声が出だすように。
それから、声を前に明るく響かせるために、口先をあまり開けずに、声を前に、歯に当てるように練習。

それから、やはりお腹の使い方。
お腹全体を固くして入れないように。
下腹部は閉めておいて、横隔膜辺りは緩くしてブレスを入れるように。
胸が落ちていると、高音も出しにくいはずである。胸は開いて高く保っているようにすると、きれいに高音が決まる。

アマリッリを再び取り上げてみた。
やはり出だしの声でピッチに注意を。
声をがんばって出そうとすると、ピッチが微妙に低い声になる。
頑張ろうとする表現意図は大切に、しかし、声の扱いは冷静に。

最後にIntorno all’idol mioを歌った。
Iの母音など、喉が締まらないように、やわらかく声を扱うこと。

TT

レガートな発声で、特にトピックは持たず練習。
3点C~Dにかけての声に、以前よりも明快に息が乗って響きに膨らみが出て来た。

超高音域に入るのに、フレーズ開始の基音のポジションをもう少し低く取れれば、響きが更に増すようになると思う・・
その分、軟口蓋側を良く上げる方で、更に開発の必要性が出てくるのだろう。
高音を出すために、声帯を良く伸ばす、というイメージを、身体的には、上下に引き合ってバランスを取ること、と考えれば解り易いと思う。

あとは、中低音がもう少し前に出た響きになれば理想的。特にイタリアオペラ作品のアリアには、その感を持つ。
Eの母音発声から、口を変えないでAにするような方向で響きを作っていくと判るであろう。
ただ、顎が出てしまうと喉に来るから注意を。
あるいは、もっと鼻腔共鳴の響きが付くべきなのかもしれない・・・口を開け過ぎないで、軟口蓋が良く開いた状態で鼻腔に入れるような発声。

曲はAh non credea mirartiから。出だしのメロディの声はもう少し声量と声の明るさがほしい。
始まりは、楽譜通りとか表現の細かいことよりもライブという前提で考えると、インパクトのある歌声が最初にほしいイメージ。
あとは、カデンツで、最初の2点Aへの上りは素早く。2点Asに行く前のAは良く出して。最後のD’amorの前はブレスない方が良いと思う。

その他、Oh quante volteを復習。
歌詞の意味に沿うのであれば、声の強弱だけではなく、歌詞の扱い方、ひいては音符の扱い方も重要であろう。
何となくニュアンスをつける=声を弱くするだけではなく、音符の扱い方で工夫するか?歌詞の語感を際立たせるか?
単に声を弱くすると、意図に反して、表現力がただ引っ込んでしまうだけになることもあるので十分注意してほしい。
最後に、シャモニーのリンダのアリアを。
細かい音符の扱い、ぞんざいなところを直した。
声は全体的に合っていて、明るく良い歌声に感じられた。
もう少しカデンツや他のメリスマのバリエーションに凝っても良いのでは?と思った。

WH

発声練習での課題は特に作らず。声を温める程度にして、曲を練習。
アーンの「クロリスに」は、懸案のリズムの勘違いもなく、すべて合格。問題なし。
リストのOh quand je dorsは、特に後半の伴奏部がアルペジョになってからの、リズムを確定した。
きちっとやっておかないと、伴奏合わせで苦労するからである。

最後にやったミカエラのアリアで、重要なことが見つかった。
どうもOh quand je dorsをやっている時から気にはなっていたが、こちらは譜読みだったこともあり、不問。

以前から気になっていたことだが、高音の声が、ある種の合唱ソプラノに良く感じられる声質だった。
歌っている姿を真横から観察すると、発音、発声で、微妙に下あごを前に出すように発声していた。
これは、恐らく見掛け上喉が上がらない、締まらないポジションを出せるのだろう。

ただ、声帯はきちんと伸ばして使う、という原則からすると、良くない癖だと思う。
そのために、下あごを絶対に前に出さないように、後ろに引くように手で押さえて練習してみた。
こちらの方が声帯が綺麗に合わさった、きちんとした響きが頭に響いている。
これが今日の良いきっかけだった。
次回以降も、この点に十分注意したい。あとは、リストとアーンはフランス語の朗読を十分しておいてほしい。

HA

今日は発声練習でも微妙に高音が響きが落ち気味であった。多少疲れていたか?
とはいえ、微妙な程度である。
下あごをがくがくさせる発声ではなく、上あごで響かせる発声を練習。
特に中低音は、下あごをがくがくさせると、響きが深く掘ってしまうので要注意。

曲はCosi fan tutte、フィオルディリージ、ドラベラの二重唱。彼女はフィオルディリージを。
そつのない歌いっぷりである。
Allegro楽節に入ってから後半にある、長く引っ張るAの声がその典型。音程が良い。カデンツの勢いも良い。
言うべきこと、とすれば、フィオルディリージは、もう少し太めのしっかりした声の方が良いと思う。

イタリア古典歌曲集、高声用のHendelのAh mio corも、良く歌えていた。
歌う姿が、それはそれは!ひたむきに感情を込める姿勢がとても良い。まじめ!また、声にも破たんがない。良く歌えている!

最後にOmbra mai fuを。
こちらは、イタリア語の発音、発声が気になった。
さすがにメッゾ、あるいはバリトンに向いた曲だと思うので、ノーブルな歌唱スタイルが、イタリア語の発音と共に要求されるからだろう。
カタカタ発音にならないように、レガートに歌うこと。
特に低音発声で注意を。