今回のノートは簡単にメモを書く程度に留めさせてください。

FT

発声法として、とにかく喉が上がらないように発声する方法を徹底した。

顎を出さないように、よく引いた状態で声にすると、最初は喉が詰まったような印象になるが、そのままで我慢する。
響きは前に出そうとしないで、上か後ろに通す、あるいは鼻腔でも良い、口先に通そうとしても喉が上がりたがるだけなので
絶対に口先に出さないこと。

特に高音に上がろうとする際に、見ていると、口先を開けてしまう、あるいは顎が出てしまう、という点が、失敗する原因であるから
この点を、徹底して注意することである。

これだけが高音発声、ということではなく、今日の方法も高音発声に寄与する一面であること、また、どんなに調子の悪い局面でも
そこを乗り切る、融通を持つこと、という方法、技術ではなく処世術みたいなもの、考え方、も必要である。

トスティもカンツォーネも歌い回しは良い。アリア「人知れぬ涙」は、最後のカデンツは、素早く上がること。もし出来たら一息で。
この曲は悲しい曲だが、テノールとしての声のキャラクターの強さを意識すると、発声でへこたれない!?かもしれない。

KY

チェンバロ代わりのスピネットで、18世紀シャンソンの練習となった。
発声の声がとても柔らかくなり、地声っぽさがほとんどなく、優しく響く歌声になった。
ただ、気を付けないと、抜いた声で楽に歌う傾向も出てくるので、広いホールだと、旋律の部分によっては響きが抜けた印象になる危惧もある。

それぞれ、良く歌えているので、あとは旋律のどこを取っても、丁寧に着実に響かせる意識を更に持つことであろう。
短い音符に注意。
音楽の気分で歌わないで、声の響きの端々にまで注意を行き渡らせるように。

発音としては、特にQueやLeなどの、Eのあいまい母音が、ほとんどUに聞こえるので、その点を注意。
恐らく調音が中に入り過ぎているのだと思う。声の響きをもう少し前に持って行く意識だと良い。

それから、ポジションが高くならないように、1点Fくらいの声だと少し落としたところから、微妙にずり上げた歌い方を教えた。
これが、色気のある表現に通じるので、上手く使えれば良いと思う。

AC

伴奏合わせ。
ドビュッシーボードレールの歌曲3曲を練習。
前回、少し気になった「噴水」の声を直した。
ポイントが高いので、出だし前奏の低音の音を頼りにして、声出しのきっかけを得ることとした。
これも、いつも言うように、響かせる場所は高く、喉自体は低く意識、という点に注意を。2連符の扱いを正確に。

それから、テンポだが、基本のテンポとして指示通りAndantinoを守ってほしい。

2曲目「静思」は、出だしの分散和音で出るところは、オペラのレシタティーヴォのように、言葉の語り進む推進力で歌うこと。
テンポ通り、音符通りだと、歌詞が死んでしまう。
ゆっくり歌うことが目的ではなく、ゆっくり語る意味があるかどうか?ということを大切に。

連符の伴奏になったところから、アリアというイメージ。
ここも、あまりゆっくりしないで、語り進むことを大切に。
全体に遅すぎないで、進むべきところは、しっかり語り進むことを大切に。

「恋人たちの死」
前回より上達した。懸案の中間部の語りの言葉数の多い所は、その通りで、多弁に素早く語ることを良く練習するように。
その代わりに、その後のメロディの部分、ロマンティックにたっぷりと。それだけ意味深な歌詞であるせいもあるが!
音符を見ると、テヌートが書いてあるのはその意味と解釈したい。
恋人たちの限りなく幸せな時間の過ごし方!イメージも想起してほしい。

SY

ドビュッシー「美しい夕べ」

出だしの旋律は、声を抑えないで、しっかり重心を低く感じて大きく発声するように。
ピアノに合わせないで、自分でしっかり歌い進むこと。
「星の夜」は、高音もしっかり出ていてとても良かった。
声を抑えると喉が上がるから、今はしっかり出して喉が上がらない発声で歌えれば良いと思う。

ピアノは朗々と、という言葉をもう少し出しても良いだろう、ややテンポでかっちり弾いているだけの印象が出てしまう。
特に出だしの3連符アルペジョの伴奏部。

「赤とんぼ」は、4番だけ重く。3番までは一般的なテンポで良い。
一緒に歌ってみたが、口の中を縦に良く開ける必要があるが、エの母音は、やり過ぎないように。
日本語としての母音の美しさを保ちつつ、声の響きを大切に。
アは逆に横開きになって平たい響きにならない方が美しい。

「おぼろ月夜」は、テンポは軽やかに。「赤とんぼ」に対して、明るく軽やかなイメージを出した方が良いと思う。
母音の扱いは「赤とんぼ」と同じで、アとエに注意を。
2曲ともとても良く歌えている。

MM

全体に、歌い回しのか弱さみたいなものは、くれぐれも排してほしい。
必要に迫られてか弱く歌うのは表現になるが、基本的には訴求力、ということを旨として歌ってほしいのである。

グスタヴィノの「バラと柳」低音から始まる声。しっかりした響きを踊り場とするように出てほしい。
あるいはその次でも良いが、弱く始まると、フレーズの頂点まで同じに弱くなってしまうので、それだけは注意をお願いしたい。

リストの歌曲は、雄弁とか強調とか、そういう強さみたいな面をまず出してほしい。
特に最初の出だしとか、アリアとして始まる部分は、くれぐれも声の出だしで弱くならないようにお願いしたい。
あるいは、強い感情表現の部分は、優しい歌に結果的になってしまわないように。

そのためには、出だしの子音発音、そして母音の発声には工夫が必要だろう。
母音の開きは、たとえばPaceのAの母音だったり、TardaのAだったりするが、Aであれば、縦に素早く良く開けること。
素早く開けておいてから、発音するタイミングも発声に大きく関係するだろう。
無理に押しても失敗するので、喉ではなく口を開くタイミングと発声のタイミングを大切に。