TF

発声練習では、換声点前の4度くらいの音域で厚ぼったい当たりがあるのが気になりました。
以前からある傾向です。

今回、この点を徹底して修正すべくレッスンをしました。
まず、顔を上向きで発声してもらいました。
不要な喉周辺の力みを取るためです。

それから、舌が奥に入る癖はないか?ということで、舌を口からしっかり出した状態でやってもらいました。
最終的には舌先を上あごにつけて、口を開けて発声する方法で練習となりました。

いずれも多少効果はありましたが、根本的な問題ではないようでした。

しかし、この後に母音をIにとって、練習すると、かなり良い効果が出せました。
実は以前もIは、何度もやっていますが、上手く行きませんでした。
また、理論的にも喉を下げ過ぎた発声になりやすい彼女なので、逆効果と思いましたが、母音のIの発声が、再び声帯の良い合わさりにつながる可能性に期待しました。

恐らく、Iによる発声も良いですが、その前に舌を良く使ったことが、ある意味でのマッサージ的効果になった気がします。
確証はありませんが。

この母音のIの良い響きを応用して、同度による、I⇒E⇒Aという練習をしました。
響きの質がAで変わってしまうことは仕方がありませんが、音程だけは気を付けてください。
音程が合っていれば良しとしてください。

最後にフランクのPanis angelicusを練習しました。
冒頭のメロディを含めた中音域は、とても良い対処が出来ていました。

5点EのManducatのMの子音と、PauperのPの子音の利用の仕方を練習しました。
Mは、唇を合わせる力を使って、喉と軟口蓋の拮抗する力を上手くバランスさせるきっかけ、支えとなります。
また、Pauperでは、Pという子音の破裂の利用の仕方で、同様に発声が変わります。
破裂の勢いを咽の引き下げにバランスせず、むしろ引き上げる方向に意識することです。

ただし、喉を上げてしまうのではありません。
上げてしまうとファルセットになってしまうからです。
あくまで喉は引き上げに拮抗させる足場としての保持を必要とするでしょう。

この高音域で必要になってくるのが、呼吸のことです。
高音ほど声帯を閉じようとする力を必要としますが、これは喉だけでなく吸気の強さが関連している、と思います。

彼女のブレスを見ていると、まだ浅い感じがします。
力まない範囲で胸を高く、お腹の縦のラインが上下にテンションを感じるようなブレスを心がけてみてください。
そして、顔を真っ直ぐ前に向けると、あごが出やすいので、むしろ斜め上を向いて歌うことを、心がけることも良いと思います。
あごを出して歌うより、顔が上を向いているほうが、喉の状態としては良い状態になります。