AS

高音への換声点の発声は、未解決です。
特に母音のAというイメージが日本語のアから離れられないようです。
Oにしてみると、比較的に上手く行きます。
母音のイメージは、耳に聴こえる(自分が感じている)母音の形よりも、喉の状態をイメージしてください。

一つだけイメージで伝えられるとすると、歌声という楽器は管楽器ではなく弦楽器のイメージです。
筒の中にあるリードや穴に息を吹いて音が出るイメージではありません。
弦楽器の弦をこすると弦が振動します。
これが一番近いです。

口を開けるのは意味がありますが、これは筒の大きさを太くするためではありません。
緩んでいる弦を良く伸ばしているイメージに近いです。
声は、この弦を良く伸ばしてやると、ほんの少しの息を吐くことで良く響くのです。
弦を伸ばしてやることに意味があります・・・・・。

彼女の歌う様子を見ていて気が付くのは、息を使いすぎていないか?
お腹を使って歌う、というイメージを間違っていないか?

プーランクのMontparnasse
所々良い声のイメージが出てきますが、高音部が表現がメッザヴォーチェになる点が難しいことと、冒頭の高音部の声です。
発音で気になるのが、Un peuのUnの鼻母音がNが入ってしまうこと。
そして、Poeteのoeがojeに聞こえること。これはJは入らないように気を付けてください。

ルイアラゴンの2つの詩は、一通り歌って済ませました。
Cは、綺麗に歌えています。
Fete galanteは、言葉が良く回るようになっておかしみが感じられました。

Le disparuは、発声もありますが、歌うものの感情の状態が、歌声から感じられるように、と指示しました。
詩が表している不安感や、焦燥のようなもの、哀しみ、そういうった感情をこめて歌うと、どういう声になるか?
その上で、不安定なのではなく安定した歌声で、聴く者にイメージを想起させることが重要になります。

ST

今回も、また新たにわかることがあって、有意義なレッスンだったと思います。
頭声発声が不十分なために、中音域のピッチが低めになることや、換声点通過が上手く行かない原因になっていることが、良くわかりました。

この場合の頭声発声とは、声帯を厚ぼったく使わないようにする意味です。
フレーズの入り、いわば声の出し始めで、良く響く声を出すために、ややもすれば厚ぼったく当ててしまうこと。
これが、フレーズの途中で換声点に達する際に高音に変わりにくい原因になります。

厚ぼったく当ててしまうのは、喉を下げる意識が無意識に強いからではないか?と思われます。
喉を下げる意識は、あまり持たずにまず細く高く当てて歌いだす、ということだけに集中すればよいと思います。

筋肉を使って行くメロディのフレーズ、という時間軸に沿ってみれば、最初から筋肉を最大限に緊張させてしまうと、後では緊張出来なくなってしまうということです。
フレーズの中で高音に行くに従い、筋肉を使っていくわけですから、最初から発声を緊張させないことが大事になるわけです。

今回、選んだモーツアルトのRidente la calmaは、換声点近辺のフレーズの難しさが際立つ曲なので、生徒のレッスンに良く使います。
彼女の場合は、前述のようにフレーズの入り、声の出し始めで厚ぼったく当たってしまうために、音程跳躍したときに上側の声がはまらない、という現象が頻発していました。

こういうフレーズの跳躍音程というのも、歌うイメージにしてみると、跳躍ではなく水平に進んで行く、というイメージが大切です。
音程の動きを、音高に応じて垂直に感じてしまうことで、喉に動きが出やすいからです。
喉を動かさないで扱えることで、声帯、という弦を上手く伸縮しやすいのです。
音高の変化は喉の動きではなく、声帯の伸縮なのです。

頭声発声を覚えると、声が鳴っているというよりも、通り抜けている感じがすると思います。
少しスースーするでしょう。

この頭声の混ざった発声が、今日は成功だったので、Ridente la calmaが、ピッチの高く抜けの良い声が聞こえていました。
また、スザンナのアリアも、音程の跳躍がキレイに決まった歌になりました。

AC

今回は、特に発声上のトピックはありませんでした。
強いて言えば、極低音まで発声練習をして、その声をなるべく変えないで高音まで昇ってみることを練習しました。
もう一点は、声の出し始めを喉の下、鎖骨の窪みに当ててみることを試しました。

彼女の喉は弾力があるようで、この方法はむしろ声がこもってしまう原因になりました。

バッハのマタイ受難曲から「憐れみたまえ,わが神よ」
Erbaumeの語尾はアクセントがつかないように、あいまいなEということです。
フランス語のEmuetになってしまうと、ちょっと発音として違うようです。
歌としては、歌いこみが進んで少しずつ形になってきた印象です。
ブレスが苦しいですが、伴奏がもうすこし上手く出来れば、問題ないレベルではないでしょうか。
声量を更に抑制して、丁寧にとつとつと歌い進むイメージを作ってください。

ドビュッシーのBeau soirは、歌って聞かせたイメージが良く伝わったと思います。
メアリー・ガーデンの歌う様子を真似して見せたところ、がぜん良くなりました。
単におどろくほどゆっくりな歌い方ですが、詩の意味とあいまって、自然と心の感応のような部分を大切に、内面的な感情を歌うことです。

Aimons nous et dormonsは、今回も譜読みの状態です。
前回よりソルフェージュ的にはレベルが上がりました。
フランス語の発音が未開発な点に注意。
また、発音できましたというレベルに留まらずに、朗読してきれいに抑揚を出して語れるレベルで歌えるようになることを目標にしましょう。

UM

バッハのカンタータ51番のソプラノのアリアとレシタティーヴォが長大な作品ですが、一通り通してみました。
伴奏が難しく、上手く弾けないせいもありますが、完全なソプラノ音域であり、高音の換声点が一つのネックになっていました。
譜読みが不完全なせいもあるでしょう。
ただ、譜読みの時点から発声は強く意識していないと、実際に譜読みが終わった時点で発声を意識しても、遅いのです。

今日やった方法はいつも試みていますが、指をくわえて歌うことです。
指をくわえて歌う練習をすることで、下あごや舌根の無駄な力みがなくなるから良いのです。

彼女の場合、喉が音高に応じて自在な状態になるために、換声点の発声が決まらないのです。
主には下あごで発声してしまうため、もろに喉で高音を出してしまいます。
それでも、声帯が薄いのでしょう、それなりに音程が出るため何となく歌ってしまっている、という状態でしょう。

やはり、換声点の発声方法を覚えないと、このカンタータのアリアを歌うのは厳しいのではないでしょうか。
譜読みもありますが、むしろ発声の改善が急がれると思います。
譜読みをすると同時に、発声を考える、ということ、くれぐれも忘れずに訓練を続けておいてください。