SE

久しぶりにでした。

発声練習での注意点は、喉や舌根に力みを加えて、見かけ上の共鳴感を出すことでした。
見かけ上とはいえ、確かに声帯が緊張して良く鳴る状態になるわけですが、このために使う発声器官の筋肉は疲れやすく、一度披露すると元に戻るのに時間がかかる部分です。

基本的にはこのような場所に力みを加えるのは良くないです。
その分を、斜腹筋に使って下さい。
歌うときは、側腹を支えつつ(拡げる意識で)自然に丹田辺りが歌の息に呼応して引っ込んでいくようにです。

これらのことは、何度も何度もやって行かないと、身につきません。

曲は、越谷達之助の「初恋」
主に、リズムの問題に及びました。
出だしは、いわゆる「アウフタクト」です。
この場合は、弱拍で始まる部分を、少し長めにして出だすと、歌詞の良くわかる歌になります。
なぜなら「砂山」の「すな」に当たるからです。
語頭は、一般にはっきり発音すると、言葉の良くわかる歌になります。

後は、音程の不確かなところが所々ありましたので、重心が上ずらないように注意を。

2曲目のNel cor piu non mi sento
Brillarの語頭の発音は、1シラブルであること。
ブ・リではなく、ブリ。
また、StuzzichiやMastichiなど、16分音符に割り振られている2つのシラブルの発音など、難しそうでしたので、何度も練習しました。
最後のフレーズのメリスマは、一息で。

歌っているうちに、舌根に力が入りますので、なるべく気を付けてください。

SM

発声練習は、中低音と高音の声区の発声の違いが明快にコントロールできていました。
注意すべき点は、2点あります。

中低音の発声では、喉を掘らないで高く当てること。
これは口角を上げて、微笑むような感じ。
もう一点は、高音区にチェンジして低音域に戻る際に、中低音の高く前に当てる声に変えていくことです。

高音区の発声は、音程が悪くないので良いですが、やや喉を開き過ぎかもしれません。
発声練習では目立ちませんが、歌になった時に、5点C~Gくらいの音域の声の共鳴ポイントが低いため、少しこもった響きになります。

悪いことはないですが、前述の中低音の発声からの流れになると、声の段差が気になりますし、またこの換声点だけが声のピークになってしまう傾向です。
もっと高い音域を目指すためには、この音域であまり深く掘らない発声をするためには、下あごを使わない発声を覚えると良いです。

下あごを下ろして喉を開くのは、5点AsかAくらいから上、と思ってよいのではないでしょうか?

曲の練習はフォーレの「月の光」から始めました。
一通り伴奏で通してから、伴奏なしでフレーズ毎に細かく検討しました。
中低音、あるいはフレーズの始まりでは、高く当てることを基本にすることで、音程差の意識を無くして水平にフレーズを進む感覚を大事にします。

音程を跳躍する際に、文字通り跳躍して歌わないように、です。
まっすぐ前に進むように、あるいは扉を上に開けるイメージです。
手が届く天井に扉があるとしたら、その扉を上に押し上げるように開ける場合、足元はしっかりしていなければ、開けられないでしょう。
そのことが、下あごで発音しないことにつながるわけです。

Vo~tre → ame
一例として、この場合にAmeのAを発声する際に、リエゾンするtreを足場にして、上の扉を開けるから音程がはまる、跳躍する、ということです。

このような部分の検証、作業を他の2曲、フォーレの「夜想曲」そしてマスネーのエロディアードのアリアでも、綿密に行いました。
後は、テンポです。おおむね、ゆっくりのテンポにして落ち着いて歌う練習をしてください。

今日のレッスンで教えたことは、非常に効果的でした。
メロディラインのピッチが正確であること、音程の形が正確に表現出来ているため、メロディがきちっとした性格に感じられます。
リズムも正確に丁寧に扱うことで、更にメロディラインが丁寧な印象を与えます。
恣意的に情緒的にだけ歌わないで、良い意味での楽譜通りに正確に表現することを覚えてください。
そのことが、お客様に対して音楽を良く伝えることに、大きな貢献をするはずです。