SNT

発声練習

下降形5度で昇って行くと、5点Es~Eで声に切り替わりが出てくる。
この感覚を自覚して、自意識で行うことができるように。
上行フレーズか下降フレーズかによっても、そのやり方は変わる。
上行のフレーズは形によるので、必ずEsかEとは限らず、早めに行った方が良い場合もある。
逆に音楽の表現によっては、なるべく変えないで我慢する場合もある、
音楽の表現を大切にすべき。
一方、下降形の場合は音楽性の意味が違いピッチが下がりやすいために、チェンジした声はなるべく変えないで降りることがセオリー。

ラヴェル「ハバネラスタイルのヴォカリーズ・エチュード」

全体にとても良く出来ていて、完成に近づいている。
特に冒頭のフレーズは良い出来であるし、後半のPPで歌うフレーズもその弱声が良く活かされていた。
転調して低いフレーズはピッチを考えて高く明るくを意識してほしい。
最後の長い3連符のフレーズは、ブレスが持つかどうか?を基準に、速く歌うところはもっと速くすれば良いというだけのことである。
そしてこの意味は最後のG音のピッチが正確かどうか?に関わるので重要である。

ラヴェル「3羽の美しい天国の極楽鳥」

丁寧に歌えているが、全体に平坦な起伏のない演奏に感じられた。
単に歌う人のフレーズを歌うためのブレスの間合いを尊重した音楽で良いのではないか?
もちろんあまりに恣意的な間合いは許されないのだが、、、
結局それは歌詞朗読における感情の起伏の違いがもたらすものだと思う。
なお、フランス語の発音として冒頭のTroisの語頭の二重子音と半母音の組み合わせは、急ぎ過ぎないで発音すべき。
CoeurのOEに注意を。

「民謡集」から「フランス民謡」

全体に音域が高いため、チェンジの問題が発音に及ぼす影響が大きいようであった。
それにしても、5線から上というのではないので、もう少し明快な発音で歌えるはずだし、歌ってほしい曲である。
課題は特には狭母音の扱い。
U,O etc…
また換声点の関係でAとE母音も狭母音に聞こえる傾向、
Qu’ayonのE 、Y’aのAともに十分注意を。
全体に丁寧にきれいにまとめられているが、もう少し活気を感じる演奏になれば理想的なのだが。。