HN

今日は声の出し始めで強く出過ぎること、不安定になることを治すべく練習しました。

喉頭の状態がどうなっているか?直接触ってみましたが、歌い出しで喉頭の位置が高くなるようでした。
これを上げないように、そのために手で押さえるようにしても良いので、上がらないようにして練習してみると、良い結果が出ました。
いわゆる喉が開いた締まっていない落ち着いた響きの声です。

ブレスの際に、いわゆる「あくび」ということを昔から言われるのは、このことと関係があります。
これも弊害があるので、誰でもやれとは言いたくないですが、彼女のように上がってしまう人はやってみる価値はあると思います。
必ずブレスで自然になるようにしてください。舌根で押さえつけないことです。

この感覚を忘れず続けてください。
それから、高音になると上唇を上げて、上歯を見せるように発声しますが、これは声帯を開き過ぎてしまう可能性が大きいので
止めた方が良いでしょう。
どうもファルセットになってしまう傾向が強いようです。
ファルセット自体も、以前のもろに胸声で当ってしまい叫び声になっていたので、敢えてファルセットで練習しましたが、今はもう必要ないです。

歌い始め、特に高音からの出始めは声が強く出過ぎますが、これは口先を開けて、息を強く出してしまい、いわゆるアペルトな発声になってしまうからでしょう。
高音に入る、2点E位から先は、口先をあまり開けないで飲み込むような感じで出す方法を覚えてください。

Per la gloria d’adorarviなどは、かなり声が安定して来ました。
時々Aの母音が抜けてしまうこと、要注意です。
音程が下がる時になり易いです。
例えば冒頭のPer laのLaのAの響きなどです。

音程が上がる際に喉が上がらないように良く注意してください。

Tu lo saiも再度やってみました。口先を開けないで、少し飲み込むように声を出始めると、高音区の声の出だしはやり易くなると思います。

TK

彼女も同様に、喉頭の状態を見てみました。彼女の場合はあまり高い所にないですが、やや上がり気味なので、これも意識してもらいました。
元々、あまり喉頭の位置を気にした歌い方は勧めたくないのですが、そのことで、HNさんのように劇的に変わる場合もありますので、
やってみる価値はありそう、ということなのです。

変わった点は低音が、少し響きが出てきたことですが、全体的には大きな変化はないです。
逆に喉がこわばる弊害もあるので、ほどほどが良いでしょう。
あるいは、ブレスの際にもっとあくびの状態を意識した方が良いのかもしれません。

今日はやりませんでしたが、ブレスの仕方、身体の使い方で、変化する余地があるのではないか?と思っています。
このことも、中低音の声質に関係してくると思います。

モーツアルトの「後宮よりの逃走」のブロンデのアリア。やはり前回同様、中音域の声が喉が高過ぎないように、落ち着いた声のポジションを覚えてください。
高音は、問題ないですが、サイゴン3点Esだけは軽く処理すると、簡単に出ますが、やや軽すぎる感があるので、もう少ししっかりした発声を見つけたいところです。

ヘンデルの「海の嵐で難破した小舟は」テンポを再度考えました。
思わず速く歌いたくなる曲ですが、よほどのテクニックがないと、早いメリスマの動きを忠実に追えず、滑ってしまうのです。
滑るくらいであれば、テンポを落とした方が良いと思います。
この手の曲は、適当さが出てしまうと、美しさが半減してしまうと思いますので。

しかし遅くするとブレスが苦しい、ということになるので、その辺りを調整しました。
Allegroと書いてありますが、Allegrettoでちょうど良いくらいだと思います。
ブレスは今日のブレスポイントで確実にしてください。

OM
今回もオランピアのシャンソンの練習で終始しました。
毎回のことですが、今日は発声と曲の歌い廻しのスタイルに徹底しました。

この曲は、何となくIn tempoで歌ってしまおうとすると、非常に苦しい面があります。
楽譜に書いていなくても、もう少し声が楽にブレス出来ることや、音楽が前に進むことなどを
積極的に声で行わないと、声も苦しいですし、聴いていてもつまらないものになってしまうでしょう。

確かに機械仕掛けの歌なわけですが、そういう表現を声でやるのは、とても難しく今は無理でしょう。
何よりも声を優先させた音楽の作り方をすべきです。

その際に喉が開くようにブレスすることです。
喉を開くようにブレスをすることと、喉を開いて歌うことは別のことです。

ポイントは、最初のd’amourを伸ばすUの母音で、喉が上がらないように、単純に口を開けて喉が開くように発声してください。
それだけで、しっかりした太い声が出て来ますので、それを基準に歌ってください。
次の短いブレスも、適当にならず、きっちり自分のブレスをして、次のAhを歌ってください。なるべく一息です。

その代りTout parle d’amourに入るブレスは間合いを取っても、問題ないです。
次のAhに入る前も間合いを取って。Voila la chanson gentilのtilの8分音符のスラーは尊重してブレスを入れないでください。
こういうスラーがあるフレーズはどんどんと先に進んで行けば良いのです。

FとPが交互する、Ahで歌う同じフレーズの繰り返しは、テンポが滑らないように重たく重くしっかり歌いましょう。
前回も厳しく云いましたが、前節終わりのねじが切れる所、四分音符を繰り返すAhAhは、Ritしますから、絶対にリズムを端折らないで歌ってください。
特に最後のポルタメントでネジが切れるところはDimだし、Ritするようにです。
Voila la chansonは、アッチェレして下さい。
最後の3点Cで入る声は、間合いを取っても良くブレスをして、喉も軟口蓋も良く開いて出てください。
但し、テヌートをかけ過ぎないように、かけ過ぎてブレスが足りなくなってしまうと、粗が出てしまいますので。
最後の3点Esは、口を横開き頬を上げて、薄くてもしっかり当った声になるように。

録音選考の場合ブレスとか間合いとか、判り易いところで減点になり易いので、正確に丁寧に処理して歌えるように頑張って下さい。

MM

中低音域での声のポジションをもっと深く意識した方が良いと思います。
それでも、音程は♭にならないし、逆に倍音が出るようになったと思いますので。
今日は初練習になった、Quella fiamma che m’accendeを歌ってもらい、その感を深くしました。

音程移動、特に上に上がる際に、下側の響きをそのまま持ち上げるように、平たく言えばポルタメントを
かけても、上がるようにして、声の響きを変えないようにしてください。
例えば冒頭のQuellaの下から上に上がる際になどなど・・

逆にモーツアルトのBatti o bel masettoなども、基本は声のポジションを高くしないで、
深く取ることと、強く押さないことです。
喉は深く、ただし当りはソフトに、です。
それは、そういう表現の曲だからです。

それから深くても声帯の合った綺麗な響きを目指すには、発音自体をもう少し口先を閉じた発声でやって下さい。
特にAの母音の際に唇が前に突き出るように使えるようになれば、上手く行くと思います。
次回、やってみましょう。

「サムソンとダリラ」は、ますます良くなりました。今日の声のポジションで歌うことを定着してください。
後は、ディミニュエンドとPの表現ですね。これも上手くなりました。
ディミニュエンドは声を小さくしようとするより、ビブラートをなくすように意識すると良いでしょう。
また歌い始めも、ブレスで喉のポジションを決め、息を押さないでそっと出るようにすると、上手くPPの声の表現に繋がるようになると思います。

ブレスは、高く入れないで腰を張るように入れると、喉のポジションも深く取れるようになると思います。