GH

発声練習では、最高音の発声で喉を上げないように、喉下に意識を持っていく方法を教えました。
漠然と発声していると、音高で声を合わせてしまいますが、これが喉を上げた(占めた)声にする原因なので、注意してみてください。

音高に合わせると、概ね手遅れなので、一段早めに意識していくことが確実です。
すなわち、ドミソならミの段階です。
そして、フレーズの入りがかなり高くなってきたら、ブレスから声出しの時点で、喉下を意識したほうが良いでしょう。

山田耕筰の「この道」から。
全体にやや雑なメロディラインになることが気になりました。
小さな声で、メロディラインの一番上のピッチを狙うように歌ってもらいました。
これが、とても効果的でした。

次の「からたちの花」も同じです。
こちらは、前々回にも指摘したように、正確なリズムが大事です。
一番最後の「咲いたよ~」の最後の高音は、ファルセットにしちゃってください。
その方が、声を綺麗に減衰出来るでしょう。
「咲いた・・・」を歌う時点で、徐々に喉の力を抜いてください。「た」で抜けていないと、次の「よ」で、ファルセットは出せないです。

ヴェルディ「椿姫」「プロヴァンスの海と陸」は、しっかり声を使おう、というコンセプトを指摘しました。
しかし、終わってみると、声をがなってしまう傾向は否めません。
やはり、まず基本は、メロディラインのピッチを高く、そして丁寧に滑らかに歌うことですね。
改めて思いました。

モーツアルトの「フィガロの結婚」から「伯爵」のアリア。
やはり、レシタティーヴォは、ほとんど語りにしたほうが良いです。
特に日本語の場合は、聞こえなかったり分からない、というのは致命的なのです。
分からないくらいなら、メロディは犠牲になっても良いと考えます。

アリアからは、音楽は大事にしなければいけません。
特にリズムは正確に歌ってください。
ただ、言葉のわかる歌にするためには、声を張りすぎないことがコツです。
また、このアリアは声のダイナミックを小さくするところに、歌詞の妙味があることが多いですから。