KK

発声では、極力息を流す発声ではなく、声の響きを集める発声に特化したレッスンをしました。
発声時に息をとても流すため、響きが散漫でこもった印象が強いのです。
同じエネルギーでもっと通る声にする方が、良いと思いました。
ハミングで、浅くぺかぺかした甲高いような響き方で練習させました。
このことで、息もれのない密な声を、中低音でも出せる感覚が身につくでしょう。

仰げば尊し.を歌ってみました。
特に声楽的歌唱のレッスンを希望ではなかったかと思いましたが、あえて、声楽的なアプローチを教えました。
発声の流れもあったからです。
音程移動のある種の時に、こぶしがついたり、ポルタメント(ずり上げ)がつくのを排して、なるべく音符通りに、正確なリズムと音程で歌うことをやってみました。
この曲に関していえば、日本人的に、几帳面で真面目な雰囲気を出すためには、それが一番良いのではないか?と思ったからです。

AS

発声の課題は、こなれてきた、という第一印象でした。
特に下降形の場合の換声点の声は、良いです。
響きが集まり、喉が上がってしまっていない声でした。
ただ、上向形だと苦手のようです。特にドミソなど、跳躍の大きいものは、まだ喉が上がる声になります。

対処は、早めに喉を上げないように、声を喉奥に入れていくようにすることです。
ドミソなら、二番目のミを発生した時点で対応するようにすることです。
フレーズの基音が高い場合は、最初の声のポジションを深い低い場所に意識して下さい。

プーランクのルイ・アラゴンの2つの詩からC
これは、彼女の発声に固有の、音程跳躍時に喉が上がるため、声が飛び出る印象と、特に5点Cから上の声で、喉が上がって声が細い声になり聴きづらいです。
表現としてみても、瞑想的な内容で始まりますので、静かに歌っている印象を出す必要があります。
Fetes galantesは、早口言葉になるので、ひたすら読みを練習してください。歌自体は、彼女は得意なものがあると思います。
Le disparuこれは、彼女の場合は、テンポを速すぎないで、落ち着いた声で歌えるようにしてください。

最後にMonparnasse
これも、Cと同じく、内面的な歌なので、音程跳躍、特に高音の換声点前後の声には十分注意してください。
喉の上がった締った声を出さないように。声を飲み込むようにして、滑らかに歌ってください。

TK

アーンを一通り練習しました。
Si mes vers avaient des ailes
L’heure exquise、Les cygnes
そして、Paysage最後にLe prison
特に、Les cygnesは、低音がまるで聞こえなかったのが、大分滑らかに通るようになりました。
ほとんど気になりません。
他の曲も、全体に中音域の声にふくらみが増して来た印象です。

シュトラウスの「春の唄」をざっと2回通してみました。
譜読みなので、高音で響きがつぶれてしまっていますが、歌いこんで慣れれば発声上の当面の問題は無さそうです。

IM

アマリッリを徹底して練習しました。
地声の開発と、喉の深い場所から出せることをテーマに練習してみました。
あるいは喉そのものを意識することで、軟口蓋に偏って、開いてしまう喉を矯正する方向と言えるでしょう。

彼女の発声の癖として、軟口蓋に偏った意識があるように思います。
このため、喉が上がりやすいこと。
その上で、舌根で喉を押し下げることで、声帯を閉じようとするために、喉に力みが出て、高音区の声が出せなくなるということです。
また、ブレスも声楽の腹式呼吸が未開発で、息が足りない傾向が強いです。

課題は切り分けたほうが良いと思い、今回はブレスの方法はやりませんでした。
また、呼吸法は練習して直ぐに出来る、効果が上がるというようなものではないこともあります。

楽器で言えば、リードや弦にあたる、声帯、喉頭の使い方を覚えることで、弁の開閉の感覚を覚えたうえで、
ブレスに取りかかる順番が良いのでは?と考えました。

これらの方法は、偏った発声を矯正する練習方法なので、やり方は単純です。
ただ一点、喉に意識を集中すること。
軟口蓋とか、目の奥とか、鼻腔とか、上あごから上の響きを、なるべく意識しないことです。

ただし、姿勢は気を付けてください。
顔を前に出す、いわゆるあごが出た姿勢でこれをやると、喉に来ます。
また、ある程度高い音域に感じるところでは、喉そのものより、喉仏の下あたりを意識するほうが良いでしょう。

あくまで練習方法で、声がどう変わるか?を自身で感じて、修正する感覚を身に着けるためのものです。

アマリッリを練習しました。
ブレスが入らず、苦しいようです。
苦しいのはブレスよりも、ちょっとした発声で息が出過ぎてしまうから、と思います。
これは、ブレスの量よりも声の出方による影響が大きいのです。

無意識でしょうが、まず大きな声を出さないことと、そして、息もれのない響きの集まった小さめの声を目指してください。
分かってくると、自然と息のコントロールが身についてくるのが分かると思います。