FT

無理に声量を出さないこと、口を大きく開けない方法が、上手く行っています。
ただ、まだ無理して声を抑えている感があります。
無理に抑える必要はなく、喉の扱い方を覚えれば、喉に負担にならずに喉をつかえるようになるのです。
このことが実際にわからなくても、理解してもらえればよいです。
喉を使ってはいけない、のではなく、使い方を違えることが必要なのです。

信時潔の「沙羅」より「丹澤」
メロディのリズム感が不正確です。特に付点四分音符の長さが適当になっています。
この曲の表現は、歌詞の意味を演劇的に伝えようとするのではなく、純粋に楽譜に書かれているリズムと音程を正確に再現することが、ベストです。
特に冒頭のテーマでは、付点四分音符の正確さが出ないと、静けさの中の静かな孤独な感動が、感じられなくなります。
リズムの練習を徹底しました。

ドニゼッティ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」
彼が今頑張っている発声にぴったりの曲ですね。
高音はせいぜい4点Gまでですが、換声点をまたいで行き来するため、声のコントロールが効かないと難しい曲です。
歌いこみが進むまで、イタリア語で歌わないで母音で練習すると良いです。
母音は狭母音でLuとかlyなどで下あごを下ろさないですむように。
鼻腔に通すように出すことを覚えてから、歌詞で歌うようにしてください。

TNA

今日のポイントは2点。
一点目は、舌根に力みを持たせて発声する癖をなくすこと。
そして、前回でも同じように練習しましたが、高音発声で目的音を当てに行ってしまうことが、発声を難しくしてしまう原因になっています。

本人は無意識だと思いますが、歌う様子を見ていると、顔を少し上に向けて、
舌根に力を入れることで、声の支えを得て歌っているように感じられました。

この力の使い方は、声をこもらせたり、高音発声を難しくするので、矯正することにしました。
まず姿勢を直します。
まっすぐ前を向いて、首の後ろをまっすぐ伸ばすようにします。
この姿勢を徹底的に堅持して、歌うことです。
このことで、舌根や喉周辺に支えを持って歌えなくなるはずです。

歌うときの声の支え、足場のようなものは、喉周辺ではなく、首の後ろ、背中、腰、という具合に、身体の後ろ半分と思った方が上手く行くでしょう。
身体の前面に余計な力みを持たせないことです。

マスカーニのAve Mariaでは、5点hの高音発声に苦労しましたが、徐々にコツをつかみつつあります。
この領域になると、強い声は厳禁なので、フレーズでこの高音に入るフレーズの入りで、声のピッチを高めにして、力まないことが重要になってきます。
軽く柔らかく入っておくことで、高音の力みが逆に良い方向に働くようです。

高音発声で力むのはいけない、のではなく、目的の高音で力む分を、それ以前のフレーズで余裕を持たせるようにしておくこと。
このことで、力みが筋力として働きやすくなる、という考え方です。

そして大事なことは、口を横開きにしないこと。
前回と同じく、口を丸く突き出すような形で、下あごを動かさないことです。
口を開けないと高音が出ないとすると、それは喉に力が入り過ぎている証拠、だと思ってください。

ST

これまで換声点前くらいから上の発声で、あえて前に出さないように指導していました。
それは、喉が弱いため、ちょっとしたことで、喉を痛める傾向があったことによります。

今日の発声練習で、その点において、そろそろ変えても良いかな、と感じたことと、
このままだと声がこもって、小さく聞こえてしまうデメリットが大きいと感じ、修正をしました。

口を大きく開けようとしないで、鼻腔に通すようにすることです。

もう一点、大事なことは、メロディを歌うときに、音符を意識しないで、メロディを、息の力で歌い進むことです。
音符をいしきしないということは、楽譜に書かれているリズム感も、細かく感じないで、メロディという一塊で感じることです。
結果的に、息でフレーズを作るわけです。

ある程度譜読みが出来て、自然に歌えるようになった、ということは、歌詞はともかくとして、メロディとリズムは頭に入っているわけなので、
それ以上譜面に書かれていることをいしきしない、ということです。
このことが、声という楽器を、楽器として扱うためには、とても大切な要素なのです。

たの楽器で言えば、ヴァイオリンは、弓で弾くわけです。
見てみればわかりますが、音符ごとに弓を上下させないと思います。
音符ごとに上下させる場合は、大体がスタッカートでしょう。
滑らかに弾く場合は、フレーズごとに上下させるでしょう。

声も同じことです。
メロディ、フレーズという一塊を、どう喉で扱うか?という視点をこれから持ってください。

MM

彼女もFTさんと同様、口を極力開けないで、声量を適度に抑制することで、高い響きを確立出来てきています。
非常に音程の良い声になってきています。
声のコントロールが出来るようになったことと、口を開けない発声が出来るようになったことが大きいです。

これから覚えてほしいことは、声を鼻腔に集めて細く前に通るように発声することです。
今回は、確かLuでやったと思います。
狭母音で練習すると良いです。
Luが良いのは鼻腔に通しやすく、かつ喉を少し下げた状態が作りやすいからです。
UよりYでフランス語のLu(ly)でやるのも良い方法です。

ベッリーニのTorna vezzosa Fillide
冒頭から前半部の優雅な詩情が良く表現できるようになってきました。
中間部最後の高音が、きれいにまとまって音程も良くなりました。
この高音は、恐らくもっとまとまった声に出来るようになると思います。

プーランクの「海に続く小径」は、少し喉に集中することで、より集まった高い響きが可能になるような気がします。
次回は、この方法で、もう少し声を作ってみましょう。