FT

発声はハミングで軽く喉を温め、母音発声で練習をした。
喉から声を出す感覚での重心はゆったりと低く、しかし喉頭から上、気道から軟口蓋にかけては、高く広く、を心がけよう。
高音の発声対応は、喉の高さで調節するのではない。
喉の高さは基本的に一定で、気道から軟口蓋にかけてを、高く、広く大きく拡げて行くように。
この感覚で注意して欲しいのが、彼の場合喉を深くしてしまうのだが、深過ぎるために、強い声で出さなければならない点にある。
喉側を深くよりも、むしろ軟口蓋側を高く広く拡げるようにすると、喉と軟口蓋のバランスが良いのである。

今日の歌の練習の肝は、息を使った声の廻しである。
廻しというのは、この場合メロディで特に音程が上昇する場合のメロディラインのなぞり方のこと、である。

トスティの曲に、典型的な付点リズムの繰り返しが、丁度良い中高音の音域にあったので、これで練習してみた。
ハッハハッハハッハ・・・という具合。
この発声法がもし解れば、高音発声は俄然楽になるだろう。
基本的には呼気の出し方が、イコールリズムの形になるので、無駄が無いし判りやすいと思う。

後は「愛の妙薬」「人知れぬ涙」前回同様で、高音が無理なく出せるようになったのが大きい。
最後のページの再現部のメロディが、モチーフと違う点に注意。
特にDi piu non chiedoの始まりが、ナチュラル記号で始まる点。
ピアノの和音と半音ずれてぶつかるので非常に取り難いので、要注意。

後は、最後のカデンツ、正確に音取りをお願いしたい。
ゆっくりで良いので音程を綺麗に確実にトレース出来たら、少しずつ速度を速めていけば良い。

しかしながら、全体に高音発声が判ってきたので、こちらとしては安心である。
この調子を維持して頂きたい。

SM

発声練習では、中低音の響きを作る練習となった。
母音Iで響きを作っておいて、Aに応用する形であるが、Iの舌の形を保っておいてそのまま口先を開く練習である。
舌の形をなるべく変えないようにすることで、喉が変わらない、という感覚を大切に。
声の響きは、当った状態を作る意識をすること。
そして、多少力みがあったとしても、気にしないでその状態を常に生み出すように。
最初から完璧な状態では出来ないわけで、力みがあろうが気にしないで先ずはトライすること、である。

曲はドビュッシーの「出現」から。
今日の低音~中音にかけての声と、高音との声の使い分けを明快にした。
特に高音発声で締めないようにすることと、低音は鳴らす意識を明快にすること。
また、下からのフレーズでも1点Aくらいから気をつけないとチェンジするが、これも下の響きのまま持ち上げるように。
要するに簡単にファルセットで歌わないようにすること、も意識の中に持つべきであろう。
決して喉で張って歌う地声ではないことだけは、理解して欲しいが。
後はいつも言うように、3連符と2連符の扱い。特に3拍子で取る場所ほど、2連符の意識を持たないと、リズムが滑ってしまう。

ビゼー「真珠採り」アリアは、全体に太い声を目指した。
太い声というのは、声の芯を太くという意味ではなく、歌詞発音の母音の大きさ感とか、発声器官の部分が太くなるイメージということである。
また、この太い、という感覚のせいで喉がブラブラになって上がらないように発声する。
前述の発声の問題と同じことだが、太目の声を意識する事で、自然に低音発声と高音発声のつながりが出来やすいと思ったからである。
発声は究極のところ身体感覚だけが頼りなので、揺り戻しながら、行くしかないのである。

SY

前回と同じように、母音はIで応用して、開母音でも同じように当った響きが出せるように。
また、高音に昇っても、出せるように口先を開いて行く練習もした。
理由は中低音の開母音発声で、響きが抜けないようにすることと、高音発声で喉が上がらないように対応することである。
高音は頭声にチェンジするので、同じ響き方にはならないが、フレーズの基本で喉が上がらないようにする意識、工夫は忘れないように。

曲は日本の唱歌から「おぼろ月夜」「赤とんぼ」「この道」
「おぼろ月夜」は、伴奏の編曲があるが、これがなかなか良くて、歌の旋律を純粋に楽しめる工夫がされている。
だから、歌はニュアンスを工夫するよりも、発声を分考慮して、声量と響きを求めたい。
母音をアルファベットで意識しても良いくらいである。
「赤とんぼ」これはオリジナルの伴奏だが、意外なほどに重い伴奏音楽である。
低く太い和音が並ぶので、声も重さが欲しい。
「この道」は多分一番難しい。上記の声のことにプラスして、ニュアンスが欲しい。
1番2番の違いは歌手がはっきり意識すべきだし、また歌の中の間合いやテンポの微妙な緩急は、歌詞のイメージから考えるべきであろう。
ただ、この辺りはピアニストの感性次第の面もあるので、アンサンブルによる成果を待ちたい。

最後にドビュッシーのNuit d’etoile
こちらは、なんといっても2点Aの高音の声である。
フレーズの始まりで喉が高くなると、終いに喉が締まってくるので注意が必要。

Beau soirは、冒頭の旋律で走らないように。ピアノの3連符に引きずられないよう、8分音符が地に足に付くよう、しっかり落ち着いて。
ここさえ落ち着いて歌えれば、後は全て大丈夫だ。

AC

発声練習は、中低音を中心にハミングなど取り混ぜて練習した。
喉が温まらないと、中低音は声がミックスし辛く、ややカサカサした響きになってしまうのが惜しい。
ある程度は仕方ないが、温まらなくても、もっと中を開けて、軟口蓋が高く喉が開いた響きが作れないものか?
という印象が残る。
もう少し首を立てて顎を引いて、喉頭がギュッと後ろに引かれた姿勢を取ると良い。
これが一見苦しい感じがするので、なかなか自然に出来ないことだとは思う。

低音発声は、声区が一段下がったとしても、もっと鼻腔共鳴が良く開発出来ていれば、自然にミックスしてくるはずなので、先ずは怖がらないで下の声区を使うこと。
あるいは彼女も喉を使う感覚が良くない、と思うのだろうか。舌根さえ力まなければ、姿勢を使ってもっと低音を鳴らすテクニックが身に付く可能性は未だ残っているだろう。
これから更に徹底しなければいけない、と実感。

曲はドビュッシーの「噴水」から。
2回通して2回目で響きがどうやらシットリしてきた。
発音はほぼ問題ないが、Lasの母音Aが鼻母音に聞こえてしまう点を注意。
きちっと響いた低音とPPの中高音の声をきちんと使い分ければ、良い表現の域に達することが出来ると思う。
最後のページはPPを大切に。
「静思」を歌う頃には声も温まり、ほとんど問題を感じずに練習できた。細かい発音を直した。
難しい発音が多いので、正確さを心がけてもらうことと、後は低音発声が安定すれば素晴らしいと思う。

最後に「恋人達の死」音取り。母音唱法で練習したに留めた。ドビュッシーというよりも、リヒャルト・シュトラウスを思わせる音楽である。
フランス語を読んで終わりにした。
フランス語は、時折基本的な読み間違いがあるので、まだ注意が必要のようだ。

WH

発声練習はハミングをしっかりやった。良い響きが出るので、それをなるべく変えないで高音域まで保つように。
自然に声がミックスする状態になると思う。
ハミング自体は難しくないのだが、母音に替えようとすると、やや頭声の勝った声になるのが面白い。
喉を使う感覚が(声帯を当てる)まだ弱い傾向があるのだろう。
この点は練習をしなかった。

曲はヘンデルのジュリアス・シーザーのPiangero la mia sorte
レシタティーヴォは、少し落ち着きに欠けていた。
基本的に、堂々とゆったりした雰囲気を出せると良い。

前半のメロディの部分はなるべくフレーズ終わりを長目にきっちり治めるように。
そして中低音がやや抜け気味の声なので、きちんと音程が収まるピッチの良い響きを大切に。
中間部はとても良い。16分音符のメリスマも綺麗に粒ぞろいの良い声で歌えていた。
基本的なことだが、ターンタというリズムにSorteの2シラブルをはめている。
ターンタのンの部分でRをルと発音してしまう(ソールテ、という具合)だと、3シラブルになるので、要注意!

「カルメン」ミカエラのアリアは、所々フランス語の発音に間違いがあったが、簡単に治る程度のものであった。
やはり声であろう。
見ていると、発声練習ではエイヤ!式ではない、器楽的な発声法が身に付いてきたのだけど、歌になると
やはりまだエイヤ!が残っていると思う。
特に最高音の2点hは勢いだけで出さないで、正確に、器楽的に扱うことを肝に銘じて欲しい。
その後、再現部もリズムが急がないように、ゆったり落ち着くこと。
常に、落ち着いて、落ち着いて、を肝に銘じて欲しい。

中低音の声の響きを丁寧に確立することと、高音も無理な響きで叫ばない、けれども決して抜かない丁寧な発声を追い求めたい。
丁寧に歌う、ということの芯として、リズムを丁寧に正確に扱うということがある。