AY

発声練習はJaを中心にして、上向3度5度の和音形、5度下降形、オクターブなど一通り練習した。
喉が浅い傾向が残るが、声の当て方が上手くなって、良いポイントを持てるようになって来たと思う。

後は、ブレスから声のアタックや、フレーズを歌う中で、どうやって喉を上げずにポイントポイントを歌い進められるか?という点が課題であろう。

今日練習したイタリア古典歌曲集のChi vuole innamorarsi(高声用)は、その点で良い課題になった。
とても高い音域ではないが、全体に高さのあるフレーズが続くところが、なかなか苦しいものがある。
チェンジと、高音発声のコツがつかめないと、ただ苦しいだけになるので、その意味でも、喉が高くなりすぎないポイントを掴むのに恰好の素材であろう。
音楽的にも、バロックというよりも、ルネサンスを思わせるの典雅で美しいメロディだ。

概ね、入りのポイントを低く感じるために、下の主音を耳にイメージすることで、アタックでの喉が上がるのを防ぐこと。
また、フレーズで上がる際に、例えばイやエなどの母音は、口を横開きにしないことで、喉が上がらないように対処できるだろう。
また、上がる勢いで下顎を降ろせば、これも喉が上がり難いわけである。
これらのことは、書けば簡単だがこの方法を取って、かつ良い声で歌えるまでは簡単には行かない。
行かないが、練習しなければいつまで経っても同じなので、練習あるのみである。

ここで敢えて言いたいのは、喉が下がりさえすれば良い、と言いたいのではなく、上がり過ぎないように工夫する、ということである。
下げようとすることで、中立を保つ結果になるから、良いのである。
余り下げよう下げようとし過ぎると、これも団子声になる弊害があるので、気をつけなくてはならないし、しまいに音程が出なくなるだろう。

このように、ブレスで喉を開いて深くブレスすること、発音の仕方を工夫して喉を上げないように、また歌いながら口の開き方を工夫して、
これも、喉が上がらない工夫をして高音に対処していくのである。

最後になったが、フレーズの最後の処理も大切。
特に低音に降りる際に、きちんとその音域の響きを意識すること。
あるいは、当たり前だがフレーズの最後まで息が損なわれないように、処理することなど。
この辺りの旋律作法は、あたかも習字の筆遣いに似ていると思う。