IS

発声の声は、張りと明るさがあり、このところ不調続きだった喉の調子がすっかり良くなったことを表していました。
ヘンデルのMio caro beneは、少し喉で締めている感じがしたので、ブレスに気を付けてもらいました。

その前に、全体に口を横開きにする傾向が強いです。
これは、軟口蓋を上げる意識があるのだと思いますが、声帯を薄く伸ばすだけで一見明るく音程が良さそうですが、
細く伸ばしているだけなので、声がチェンジするとやはりファルセットになるだけだと思います。
私が以前に教えたのは、頬を上げたり上あごを上げる意識を持ってもらうことでしたが、下顎は良く降ろした方が良いです。

それから、やはりブレスで上あごの軟口蓋の上にブレスを入れる意識を持つと、声のピッチがすっきりします。

どうも、傍で歌うところを観察し聴いていると、歌声の響きを喉側で作っているように感じます。
それが原因だからでしょうか?ブレスを大量に消費しているように、感じます。
下顎は適度に下げることで、喉が上がらないポジションを取っておきながら、ブレスを軟口蓋から上、あるいは鼻腔に入れるようにして、
声を軟口蓋から出し始める、というフォームを大切にして訓練して下さい。

モーツアルトのDans un bois solitaire

先ず、フランス語の発音ですが、発音そのものよりも、例えばBoisなどはBwaとなっており、Wは半母音といって母音の数に数えません。
したがって、Bwaは1シラブル(母音)このような場合は、音符が2つに割り振ってある場合は、母音を2つに分ける、というのが原則です。
この原則を覚えて下さい。
これは、カタカナで読みを書くと、しばしば間違えることなので、充分注意されて下さい。

声は、2点Cの声の響きが浅くならないように気を付けてください。この2点Cの声が、この曲の基本になると言っても良いです。
ここでポジションが浅いと、良い声になりません。
頭声だけに意識を向けず、喉を開くために喉を少し深く意識して、深い共鳴を意識することが、この曲を歌う際の良い声の基本だと思って下さい。