TA

カルメンのハバネラから、練習を始めました。
今の彼女には、やや音域が低目かな、という感じでした。
というのも、レシタティーヴォからアリアにかけて、5線の中間くらいの音域が、微妙に喉を力んだ発音、発声に感じたからです。
喉に力みがあると、表現まで力みに感じてしまうので、この曲では損です。
この曲は、歌うキャラクターの中に余裕がほしいのです。
一所懸命歌うのではなく、余裕を以て歌う様子がほしいところです。

楽々と歌って、声が響く(大きい声は必要ない)ことが、とても重要な要素です。

この音域を歌うためには、やはり5線の中の音域で、声の倍音が良く出る発声を覚えてください。
口の開け方、口奥の拡げ方を工夫して、声に共鳴効果を与えるポジションを良く探してください。
いわゆる「あくび」をするフォームになります。

椿姫 Addio del passato
こちらも、中音域が結構ありますが、表現の核になっている部分として、合っている感がありました。
ある種の情熱、悲しみ、というような要素が、自然に表れる歌になっています。
しかし、やはり声の洗練はまだ必要でしょう。
高音のチェンジ後よりも、むしろ中音域で、美しい声の倍音が作れるようになってください。

ルーセルの歌曲 Reponse d’une epouse sage
これは上手いですね。静かな雰囲気、シュールな風景が浮かんで来るようなポエジーが感じられる歌です。
この曲も、もっと軟口蓋の良く上がった、柔らかい共鳴による美しい倍音が出る中音域の声を探してください。
発音では、開母音の発声で、上あごを良く持ち上げるような発音を覚えると良いと思います。

OM

ドニゼッティのIl sospiroを再び取り上げました。
最低音域は、地声にチェンジして良いと思います。最初から声のチェンジを意識すると、響きの芯が出ない歌声になってしまうでしょう。
特に出だしの1点Cの響きは下にチェンジした声で始めるべきでしょう。
ただし、中音域の声は口の開け方に工夫をしてください。
いわゆる「あくび」をした状態の喉で、声の響きに美しい倍音が付加されるようなポイントを探してください。
適度に喉が深くなっていて、かつ軟口蓋が良く上がっていると、軟口蓋から鼻腔にかけての場所に、声の響く場所が感じられると思います。
その響きが聞こえていればOKです。

要するにこの声の共鳴、倍音が常に響くような、母音の響かせ方になるよう、歌詞発音の仕方に充分注意して発音するわけです。

この場合、概ね口を縦に開ける、という方法が重要になります。
口を縦に開けることの意味は、喉を深くした状態で、かつ軟口蓋が高く、共鳴する場所を作れる、と言うことに尽きるでしょう。
このような方法で、倍音の出る深みのある美しい中音域の声の響きを、捜してください。

林光「4つの夕暮れの歌」の2番の練習を始めました。
この歌は彼女の声のキャラクターにぴったりでした。
譜読みは十分できているので、歌詞の朗読を、落ち着いて練習してください。
例えば、広いホールで、マイクを使わずに朗読をしても、詩の内容まで聴衆が良く理解できるような調子で読む練習を充分にしておいてください。練習はそれだけで良いと思います。

これは、朗読する前に、黙読で詩の内容を良くイメージ出来るようになるまで、何度も読み込んで下さい。

魔笛「夜の女王」
これもピアノ伴奏しながら聴いているので完全ではないですが、声のキャラクターがぴったり合っていますね。
特に高音の有名なメリスマの響きは、適度に硬さと芯があって、メリハリのある明るい良い声だと思います。
すぐに演奏会出せそうなくらい、よくさらってあるので、伴奏を付けてレッスンをしたいところです。

モーツアルト「ルチオ・シルラ」から、Ah,se il crudel periglioを練習しました。
これは、なんといっても、中間部から後半に出てくる長大なメリスマの歌い方でしょう。
難易度がとても高いです。
音域は決して高すぎるわけではないですが、ブレスの長さとテンポの速さが災いして、16分音符の粒が綺麗に粒立ちません。
なんといっても、この部分は、細かい音符が綺麗に粒だって聞こえることが必須条件となります。

先ずカンニングブレスのポイントを確立すること。それから、強拍をきちっと響かせること。
その上で声の響きを喉に落とさないように、共鳴するポイントを探すことです。
そのための、口の開け具合、喉の開け具合など、良く練習して探してください。

そして中低音は、もちろん上述した倍音のある母音発声のポジションを探してください。
ノーブルな中低音の声の上に、明るい高音のメリスマが乗った美しいアリアに仕上げてください。

Vorrei spiegarvi o Dio!を復習しました。
これは、A piangere e tacer.からArder non pù il mio coreに入るカンニングブレスで喉が上がってしまうために、高音の2点Aでファルセットになってしまうのです。

カンニングの時には、開いた喉の状態を絶対に換えないでください。
そのためには、胸で息を吸っては駄目です。
お腹を一瞬だけ少し膨らませる感じにして、少し息が入れば良いです。
むしろ息が足りないので、補助的に入れる意識で充分なのです。

これをきちっと吸ってしまうために、喉が一に戻ってしまい、高音がきついために、無意識にファルセットで歌ってしまう、という悪循環に陥ります。
これがどうしても喉が上がってしまうようであれば、喉の深いところを意識した声のアタックをやってみてください。
要するに、この2点Aのフレーズまでは、絶対に声の響きをファルセットにしないように持っていくことを徹底することです。