FT

前回に引き続き、発声の練習。

発声をする様子を見て、全体的に以前から見られる肩に力が入ること、胸を上げるブレスでポイントが高いこと。
喉で押す傾向がみられること、です。
胸で吸わないこと、の練習のために、わざと吸わないでいきなり声を出すと、驚くほどリラックスした喉になります。
このことを覚えておくと、ブレスの意味が判るでしょう。
ブレスは吸うことよりも、歌うことで自然に緊張したお腹を緩めることで自然に入る、ということを今は覚えて下さい。

曲はトスティのAncora、そしてIl pescatore canta2曲を練習しました。
Ancoraは、ほとんど無理なく歌えます。その分を中低音の声に集中して下さい。
今までも何度もやってきたことですが、母音を口の奥で滑らかにつなぐように歌詞を発音して歌う、ということです。
練習方法として指をくわえて練習したことを思い出して下さい。

この響きを途切らせないで、かつ歌詞も発音して歌うためには、日本語のカタカナ読みの感覚から脱しないといけません。
どれほど歌詞を発音していても、口の奥がいつも大きな状態を保ったまま発声する方法を、このような曲で覚えて欲しいのです。

一方Il pescatore cantaは、高音のアクートが出来ないと難しい歌です。
最高音に至るフレーズから、最高音にかけて、何度も何度も一緒に練習しました。

最高音手前のブレスで、彼の場合は喉が動いてしまうようです。
ブレスを胸で吸うからではないでしょうか?
試みに、ブレスしないで一端息を止めてやってみると、意外と声帯が綺麗に閉じるように思えます。
それから、E’ilのEの母音が、素直に発音すると喉が締まります。Eは舌根が高く、喉を引き上げますので。
A’ilと思ってやってみるのも、喉を楽にするでしょう。

この方法をきっかけに、1点Gの高音発声をしっかり身につけて下さい。

AS

フォーレのPie Jesuから。
以前からですが、2点Fくらいの声が音程が上ずる傾向が出ます。
この曲でも、2回目のPie Jesu Domineのフレーズでなります。
ここで練習したことは、喉のポジションのこと。
喉仏が何処にあって、歌う時にどうなっているか?くらいはある程度知っておいてほしいところです。
高さは絶対ではないですが、フレーズを歌っていて上がり下がりするのは良くないです。
一定である事、を意識してみてください。
そうすると、恐らくですが、ある程度音程の♯化は防げるでしょう。

その他、シューベルの歌曲2曲では、ドイツ語の子音処理を正確にということ。
特にWは唇を噛んで、ふるわせる音が入るべきです。

これらの発声や発音を教えていると、受容してもらえているのかどうか?難しさを感じます。
純粋に歌うことが好きな方は、発声を習得することは、無味乾燥な行為に思えてしまうのでしょう。
本当はそうではなく、声をあたかも楽器を奏でるように集中して扱う面白さ、があるはずなのです。

一般的な意味での歌う楽しさと、楽器を奏でる面白さは、ちょっと違うような気がします。
それは、歌詞が絡んでくるからなのです。
特に外国語の歌になった時に、楽器を扱う興味が出てくると、声の表現幅が飛躍的に拡がると思います。
まだ、歌詞の語感の扱いが日本語の域にないでしょうか?
クラシックの声楽の大切な面は、声を楽器のように扱える上に、歌詞が乗っかることで、その芸術が完成するということを
ぜひ知って欲しいと思います。

SM

発声練習はIで始めました。Iで始めると喉がリラックスして、中低音の声も良い意味で分厚く、声量も充分です。
そしてIからE-Aと変換する練習をしました。これも上手くなりましたが、Eでもっと喉が上がらないように処理出来るとAももっと良くなるでしょう。まだ喉が上がってしまうために、響きが薄くなるように思います。
喉を下げる、と言うこと自体が、まだ違うことをやっていないか?検証してみないといけないです。
ただ、何度も今までやってきたように、喉だけではなく、軟口蓋も大切です。
鼻腔共鳴といって、響きを鼻腔に響かせる技が会得出来れば、必ず低音は通る声になります。
喉が上がらないで、かつ鼻腔の共鳴が付けば、女性の中低音も必ず通る響きになると思っています。

曲はプーランクの「あたりくじ」を今日は4曲目まで練習しました。1曲目は滑らかに母音を響かせ続けて歌うこと。
2曲目は、まずは半音階の音程を正確に歌うこと。この曲は速いですが、ゆっくり練習して確実な音程で歌うことを目標にして下さい。
3曲目は1曲目と同じです。4曲目は今日は譜読みです。ピアノがきちっと付けばピアノの伴奏部に音程が聞こえてきますので、
表面的な音の難しさに悩むことはないでしょう。

最後にホフマン物語のアントニアのアリアを練習しました。
中低音の声は、保って出来ているようです。
高音は丁寧に出せていました。
力まないで、自分の発声を守る、そのために我慢する、と言う要素を覚えると、発声が怖くなくなると思います。
それがあれば、どこでも歌えるということだと思います。