HA

伴奏合わせでした。
イタリア古典歌曲集の「さようなら、コリンド」は、ピアノ伴奏の工夫があると、よりバロック的な美しさと、ドラマティックな表現が描出されると感じました。
全体的には、ピアノの充分な響き感は必要です。
ただ単に抑えても、かえって声の響きが貧相になってしまうことがあります。
ピアノの響きを加えることで、より美しく聞こえるということです。
テンポも、そのために重厚なものにしてください。
全体に、バロック的豪華さを感じさせる音楽ですから。

ミュージカルナンバー「あなたを見つめると」
低音は、地声に変わっても良いので、響きに厚みと支えを感じさせるようにしてください。
そのことで、ゆったりと語るように歌う美しさが良く出せるからです。
息が続かないために、ついついフレーズを忙しく歌ってしまうと、この曲の語りの良さがスポイルされてしまうでしょう。
あとは、語る調子=演技ですから、感情の起伏を、テンポの速度の変化にするように良く感じてください。
日本語の歌詞が素敵ですから、一度朗読をしてみてください。
そこで、感情の起伏をどう表して語るか?が分かれば、歌も決まると思います。

プッチーニ 歌劇「つばめ」ドレッタのアリア「ドレッタの夢」
伴奏譜が某ソプラノ女史の校訂によるものでしたが、和音の厚みがないので、表現力に乏しい音楽になってしまいました。
歌声は、ほぼ良いですから、伴奏音楽でどれだけ、表現力が作れるか?が歌声のドラマ性を伸ばせるか?にかかってくると思います。

ISS

ヴェルディ「日没」ヴェルディの音楽は、貴族的というよりも庶民感情に根ざした高貴な精神性、という言葉が相応しい佳作だと思います。
これが、なかなかバリトンには高音発声が厳しいものでした。

表現上の具体的なイメージは、泥臭くても気位の高い男らしさ、でしょうか。
歌声が多少粗っぽくても、品格のある強さ、というものを常に描いてください。

声の点では、換声点から上の4点Gにかけて、歌い進むにつれ喉が疲労して、しまいに声が出せなくなってしまいます。
見ていると、響きを高く当てているため、音程感の良い細くスリムな前に出る響きで良いのですが、そのままもフォームで高音の換声点を「押して」しまうために、喉周辺、特に舌根が硬くなってしまって、コントロールが効かなくなるのです。
同じことは、次のロッシーニ「セビリヤの理髪師」も同じですが、こちらは、スピード感と喋りの速さがあるので、逆に何とかなってしまいます。

高音発声になったとき、ある程度は喉で押しても出ちゃうのですが、これが喉をあっという間に疲労させてしまう原因です。
換声点の前段階くらい、4点D~E辺りになるフレーズでは、必ず換声を意識した発声を覚えてください。

解りやすいのは、声を当てる寸前には物を吐き出すように、良く喉奥を開けることで、喉が上がらない発声につながりやすいです。
開けるタイミングは、フレーズの高音の前から準備しておくと、上手く行く確率が高いです。

EK

発表会のプログラム、一通り通しました。
バッハのBist du bei mirは、良い声が響いて好感が持てますが、前回もやった通り、間合いを急がないで、ゆったり取ることに集中してください。
特に、前半は良いのですが、最後に向けて、音楽が煮詰まって行くにつれて、ブレスが短くなって、音楽が前のめりになって、落ち着くが減って行きます。
最後まで、常にゆったりとした静かさを保つようにしてください。
かなり我慢が要りますが、それがこの曲の知性と品格を保つ大きな要因になります。
それから、やはり高音の声は飛び出ないように、また上ずらないように気を付けてください。

ラクメのアリアは、冒頭の母音のメリスマの歌い方に工夫が必要です。
音符の長さは、ここでは相対的なものであって、譜読みを終わったら、長さにこだわらず、自分の息で一息で歌える範囲で、表現することを主眼にしてください。
従って、テンポはまったく自由です。

アリア部は高音発声が注意点になりました。
高音の換声点以降で、更に跳躍する時、口を横開きにして喉で押さないように注意してください。
上顎を更に持ち上げるようにするば、必然的に下あごを良い形で降ろすことになるからです。
これを、単に口大きく開けなさい、というと、下あごだけを前に押し出すように開けてしまうために、喉の扱いが悪くなってしまうことになります。
上顎を良く持ち上げる意識で、口を縦に開けることを覚えてもらえると、喉の締まらない高音発声に近づけると感じました。

HT

モーツアルト「夕べの想い」

ドイツ語の発音の注意が多かったと思います。
やはり語尾の子音をきちっと処理することと、次の単語の語頭の子音と上手くつながること。

母音ではUの発音。口先はほとんど閉じます。
声は口から出るのではなく、鼻腔から出るつもりで良いです。
下あごを降ろす必要はないです。
後はOウムラウト、SchonのOウムラウトは、Oの口の形をして舌はEをいうときの舌、簡単に言えばOを発音する口をして、頭でEをいうと良いです。

歌声に関しての注意点は、全体に張り過ぎの声を少し抑制してもらったことと、高音の換声点の発声。
換声の傾向は出ていますが、やや締めている感が強いので、下あごをより降ろすことで、喉の締まり感のある声をゆったりさせるようにしてもらいました。

これらの発声のことについては、彼の場合は適度な声量の抑制があることが効果的でした。
癖ですが、声を100%出している状態で、歌っているために、120%になっていることが、あまり感知されていないように感じました。

というのも、この曲がタイトル通りに、夕べの想いだからです。
歌詞をよく読んでみれば、声の出し具合は、どのくらいが良いか?ということが解るはずです。