MO
発声練習
軽く5度のアルペジオと8度のアルペジオ、最後に5度のスケールで4点Fまでを限度に上下降した。
高音の処理でまだあごの使い方が固定的なので、柔軟に行うこと。
喉の具合と響きの具合で自然に動かすことである。
一義的には高音への換声点への段階に応じるように動かすこと。
逆に換声したら口を開けすぎない方が良い。
顔は上を向かないで顎を少しだけ引くように。
イタリア古典歌曲集からTu lo sai
概ねよく歌えているし、高音の発声もうまく対処出来ている。
発音だが、Saiが四分音符2つにまたがるときは、なるべくAを伸ばして最後にiを付ける方が他のTamaiや
Lo saiのsaiも伸ばすから、同じ語感に統一した方がきれいと思った。
あとは、今後のこともあるので念のため、子音の発音について注意をした。
滑らかに丁寧にうたうあまりに、Lの子音など舌が明快に動かさないので不明瞭である。
またこの後の曲でも指摘したことだが、Rの発音もイタリア語のRをきちっと出すこと。
Crudelの語中のRと語尾のLや、MerceのR、等々。
トスティ「君なんか、もう」
声自体は問題なし。良く歌えていた。
これもアンサンブルが中心の指導となった。
楽譜に書いていないテンポの揺れがある。
特にイタリア語に固有のアクセントがある部分は一般音符が長いが、それを十分伸ばすこと。
ピアノが固定的な拍節でそれを壊さないように弾いてほしい。
特にte ne ricordi ancorに入ってからは、かなりゆったりさせるときれいだ。
この2回目の最後はancorのanを伸ばすときれいである。
信時潔 歌曲集「沙羅」より「丹澤」
伴奏のアンサンブルについての指摘がメインとなった。
冒頭のテンポ感を、次に出てくるアルペジオになって変えないこと。
これは「尾根長くヒノキ洞、越えて続く沢音」の部分も急がないでIn tempoで歌う方が良い。
その代わり、後半の「塔の向こう、街並み光らせて秦野見やる天城も明るい草つき」の部分は歌の最高音に向けてAccelがあると歌いやすいはず、つまり「町並み光らせて秦野」は音楽的なフレーズとしてブレスを入れずにつながる方が良いと思うからである。
高音発声は良かった。
最後のLentoは、「雪の来ぬ」以降は思っているよりゆっくり目に歌うこと。




