換声点の発声を身につける必要性 更新日:2025/09/13 公開日:2025/09/12 レッスンメモ MO 発声練習 低音から5度スケールで始めたと思うが、出だしの声の響かせ方に意識を持つこと。 あたかも弦楽器の太い弦を擦るときの力の入れ具合である。 脱力というのは弱くという身ではなく、逆に脱力で良く響く声が出る感覚とい […] 続きを読む
口を開けて歌うことを覚えて 更新日:2025/09/13 公開日:2025/09/12 レッスンメモ TNK 発声練習 指摘して修正した点は、口を開けること。 言わないと、ほぼ開かない口で音程良く丁寧に歌える。 だが口を開けないと、現状ではあたかも弦の張りの緩い状況になりやすい。 まずは口を開けて声を前に出す事。 舌先を […] 続きを読む
中高音域の喉のポジション 公開日:2025/09/08 レッスンメモ SKMM 発声練習 下降形5度のスケールを4点Aから始めた。 一通り上り下りして感じたのは、声がこもること。 ピッチ感は良いのだが、A母音だと舌が奥に引っ込むようなので、LeLeLeにしてE母音を利用した。 E母音にする […] 続きを読む
基本は声を前に吐き出すことから始まること 更新日:2025/08/30 公開日:2025/08/29 レッスンメモ TNK 発声練習 発声練習の様子を見ると、口をあまり開けないで口腔内の響きで軽く出す感じであった。 音程感の良い声であるが、声質がこもって母音の形としても曖昧な感じであった。 そこで、母音AをEに変えて練習してみたが、多 […] 続きを読む
高音へのフレーズを滑らかに歌うこと 更新日:2025/08/27 公開日:2025/08/26 レッスンメモ TH 発声練習 下降形5度で4点Aから始め、5点Gまで上下行して、4点bから5点bまでの2オクターブを練習した。 声はピッチも安定して滑らか、前回の声の裏返りの不安定さはなかった。 イタリア古典歌曲から Il mi be […] 続きを読む
喉を開ける発声でバリトンの高音発声を覚えよう 公開日:2025/08/19 レッスンメモ MO 発声練習 今回は、前回までと方向を変え、声の出し始めで脱力だけを意識せずに、むしろ喉を開くように指示した。 喉奥を拡げるようにするために、下あごを下ろし声を出し始めることを低音から始めた。 例えば、楽器ならチェロの […] 続きを読む
換声点への対処を覚えよう 更新日:2025/08/16 公開日:2025/08/15 レッスンメモ TNK 発声練習 2点G~4点Fまでを、上行形のアルペジオとスケールで練習。 ピッチも声質も良いが、声を鼻腔だけで処理する感じがやや気になった。 そのため、母音をEにして再練習してみると、声が前に出てくる。 この前に出て […] 続きを読む