外国語の歌でも日本語訳詞を朗読するメリットはある 公開日:2025/04/11 レッスンメモ TNK 発声練習 2点G~4点Fまで、これまで指導してきた目的の歌声にかなり近づいたという印象。 特に4点C~Fの声がバリトンらしく落ち着いた印象良い。 声の印象を考えると、そろそろヴェルディのオペラアリアなど向いている […] 続きを読む
姿勢を正す事による発声の変化 更新日:2025/04/09 公開日:2025/04/08 レッスンメモ TH 発声練習 いつものように、とても綺麗に発声練習の声を披露してくれる。 あえて疑問を持ったのは、天性のアペルトの声なのではないか?ということ。 これを敢えて何が悪いか?と言う視点から高音が6点Cがほぼ限界に鳴っている […] 続きを読む
発声における大切な姿勢、ドイツ語の発音・発声。 更新日:2025/03/29 公開日:2025/03/28 レッスンメモ TNK 発声練習 低音で声を出し始める時、口をもう少し開けること。 更にもっと深い場所から声を出し始める感覚を持つこと。 姿勢は顔の位置をもっと後ろに。 銅像の権威ある姿のように。 あとは、曲中で気を付けてもらったと思う […] 続きを読む
ふつうに歌うことと発声を意識して歌うことの違いを 更新日:2025/03/27 公開日:2025/03/26 レッスンメモ MO 発声練習 5度のアルペジオから始めて、5度スケール、そしてオクターブと練習。 気を付けてもらったのは、顔の角度。 顎を引いて頭の位置が胴体の真上に位置するように姿勢を決めること。 このことによって、高音の換声の方法 […] 続きを読む
フランス語の読み方最低限の原則 公開日:2025/03/15 レッスンメモ AS ラヴェル「5つのギリシャ民謡」 彼の声に併せてキーを1全音下げたバージョンで練習した。 これが良い声で彼の声にぴたりと合ったキーであった。 声はとても良い。 この調性バージョンであれば、発声を指導する必要はほとんど […] 続きを読む
声の深みと明るさのバランスを 更新日:2025/03/15 公開日:2025/03/14 レッスンメモ TNK 発声練習 口の開け方を指示。やはり閉じ気味である。 低次倍音を意識する方向を開発。 コンコーネOP9から38番 譜読みはほぼ問題なし。 高音発声は潔く決めるところが良い。 シューベルト「野ばら」 声質について。特 […] 続きを読む
歌詞を明快に歌うと音楽像が大きくなること 更新日:2025/03/12 公開日:2025/03/11 レッスンメモ TH 発声練習 上行形の5度アルペジオで始めて5度スケールで5点Aまでを練習した。 改めて換声点の発声がほぼなく高音域まで自然に歌える声であると実感。 ただ、そのことが6点C以上の伸びを減じている原因ではないだろうか? […] 続きを読む