TNK
発声練習
指摘して修正した点は、口を開けること。
言わないと、ほぼ開かない口で音程良く丁寧に歌える。
だが口を開けないと、現状ではあたかも弦の張りの緩い状況になりやすい。
まずは口を開けて声を前に出す事。
舌先を下の歯に軽くつけている状態を意識すること。
コンコーネOP9から46番
音程の勘違いなど一通り修正して問題なく歌えた。
高音の声も良い。
Andanet cantabileという冒頭の記載に加え、スラーのかかったフレーズが多いので滑らかに歌うということを指示した。
モンポウ cantar al delma
前回指摘して修正した、激しさという観点が良く上達で来ていた。
ほぼ言うことのない出来である。
この調子で歌いつつ、高音の発声に換声の技術を覚えてその意識を加えて行けると、より楽になるし喉の負担も減るだろう。
モンポウ aureana do sil
出だしの歌声の調子は音楽が持つ格調高い雰囲気を出せていた。
詩の内容と音楽の一致が決まっていた。
また抑揚の違いによる緩急も少しついてきた。
更に、抑揚としての緩急はもっとあっても良いだろう。
三善晃「一人は賑やか」
1番の出だし、語りの調子がとても良くなった。明快であることと意志が感じられた。
全体的に良いレベルで歌えているが、課題は3番の「ダダダダッと」のマルカートをするあまりに喉を締めないで単に子音をしっかり言えば良い。
フィナーレ部分は前も指摘したと思うが、テヌートの付いている部分の歌い方に意志をしっかり持つこと。
最後の「ヤツであ~って」の4点Eの発声は換声点でもあるし、無理に張り過ぎないように注意を。
そしてブレスを入れて「おくれ~」「れ~」の長い伸ばし箇所。
楽譜上はdimのみの記載だが、裏技的に直ぐにスビートピアノにしてから一瞬クレッシェンドしてディミニュエンドにすると、効果的なディミニュエンドん聞こえる。