ノンブレスを貫こう! 更新日:2025/01/06 公開日:2024/10/07 レッスンメモ SKM 発声練習 下降形5度スケールを1オクターブと上行形5度スケールの5点Gまでで終了。 アーン「恍惚の時」 入りのタイミングに集中を。 遅すぎたり速すぎたりしないように、子音Lを口を開けた状態で発音するため、舌だけを […] 続きを読む
声の響きに厚みを 更新日:2024/10/06 公開日:2024/10/05 レッスンメモ MMH 発声練習 特に課題を設けず、下降形と上行形5度スケールで声馴らしをした。 高音の換声点は綺麗に対処できている。 徐々にであるが更に上の5点A近辺も喉を締めないコツをつかみつつあるように思えた。 ベッリーニ「もし私 […] 続きを読む
テンポを守って歌う 更新日:2025/01/06 公開日:2024/09/30 レッスンメモ SKM 発声練習 とても調子が良く換声点を過ぎるとミックスした響きに上手く対応できている。 姿勢も正して良くなってきている。 ヘンデル「ジュリオ・チェザーレ」から「この胸に息のある限り」 レチタティーヴォはテンポを守って […] 続きを読む
ソプラノ発声のための練習 更新日:2024/09/29 公開日:2024/09/28 レッスンメモ MMH 発声練習 ソプラノの透明な声、という希望に沿って高音の換声点からHiCにかけての練習をした。 5点Fの換声点通過はすでに上手く対処できているようである。 そのまま上がると、5点A♭から喉が高く上がってしまう。 こ […] 続きを読む
バリトンらしい歌声のための発声法 更新日:2024/09/25 公開日:2024/09/24 レッスンメモ MO 発声練習 一通り上行形中心で5度内のアルペジオとスケールを練習した。 課題としてはブレスの入れ方によって、喉を脱力させること。 そのことでバリトンらしい良い響きを得ることが目的。 弦楽器で言えば一段太い弦を使うこと […] 続きを読む
ピッチの決まった滑らかなフレージングのバロック歌唱を 更新日:2024/09/25 公開日:2024/09/24 レッスンメモ TH 発声練習 下降形5度、上行形アルペジオ、そして上行5度スケールを練習。 最後に換声点以降の領域の練習。 ソラソラソファミレドの音型で上下行。 この練習はピッチを下がらないで頭声の良い響きを目的に練習。 声を前に押さ […] 続きを読む
バリトン発声における高音と低音の違い 公開日:2024/09/13 レッスンメモ TNK 発声 前回に教えた低音域の明るいピッチの良い声を意識した発声でした。 しかし、全体に渡って同じこ発声を通すため浅く平たい声の印象が強くなります。 低音域のピッチを考えた発声、という点だけを覚えてください。 特に4 […] 続きを読む