発声にかかる喉の準備、明快に歌うための口の開け方 更新日:2024/08/31 公開日:2024/08/30 レッスンメモ TNK 発声練習 下降形5度スケールから始めた。 彼はごく自然な発声を身に着けていると思う。 ただ声楽独唱のためには、基礎技術覚えるべき。 ブレスから声を出し始める段階で、喉の準備をする方法を指導した。 コンコーネOP9 […] 続きを読む
子音を明快にすることで母音発声のフォームが決まる 更新日:2024/08/29 公開日:2024/08/28 レッスンメモ MO 発声練習 バランスの良い声で近来になく調子の良さを感じた。 5度スケールの下降形で始めたのが良かったか? トスティ ソルフェッヂ50から48番 難しい半音階の音程を上手く読譜出来ていた。 半音階のメロディはなるべく […] 続きを読む
高音の換声点通過が課題 更新日:2024/08/29 公開日:2024/08/28 レッスンメモ TH 発声練習 良い声。倍音がよく響いていた。 声を適度に胸に当てていたとのこと。 良いバランスで胸声の効果があったのだろうか。 注意すべきは、換声点以降の高音発声への影響。 頭声への換声を上手く出来るかどうか? ヘンデ […] 続きを読む
声の出し始めが大事 更新日:2024/08/14 公開日:2024/08/13 レッスンメモ SKM 発声練習 上行形アルペジオで始めた。 次に上行形5度スケール。 声は喉の開いた良い声であった。 音域は5点Gまでとした。 アーン「恍惚のとき」 出だしの声が強調される癖が強い点を注意。 恐らく声の出し始めを意識す […] 続きを読む
ピッチの良い声と音程の取り方 更新日:2024/08/13 公開日:2024/08/12 レッスンメモ SKMM 発声練習 下降形5度で練習を始めた。 低音からの上行形による練習を最後にする方が声のために良いと考えた。 中低音域の出しやすい音域の声は、喋り声か歌声か?という違いを分ける発声の要素が強い。 喋り声そのまま無意 […] 続きを読む
高音域をレガートに歌うための発声 更新日:2024/08/12 公開日:2024/08/07 レッスンメモ TH 発声練習 下降形5度スケールと上行形5度スケール。 下あごの硬さを感じたので、下あごを動かさない発声練習。 Jajajaで5度アルペジオと5度スケールを練習。 プッチーニ 「マノン」から「その柔らかなレースの中で」 […] 続きを読む
歌詞発音と歌声の力の関係 更新日:2024/07/31 公開日:2024/07/30 レッスンメモ SKM 発声練習 喉を開けて前に声を出そうという姿勢は判る。 が、顔が前に出てしまうので、姿勢としては顔を真っすぐ胴体の上に置くように。 また長年の癖だが、舌に力を入れないように。 あとで話しをして気が付いた事だが、喉を […] 続きを読む