
「レッスンメモ」の記事一覧

ソプラノ発声のための練習
- 更新日:
- 公開日:
MMH 発声練習 ソプラノの透明な声、という希望に沿って高音の換声点からHiCにかけての練習をした。 5点Fの換声点通過はすでに上手く対処できているようである。 そのまま上がると、5点A♭から喉が高く上がってしまう。 こ […]

バリトンらしい歌声のための発声法
- 更新日:
- 公開日:
MO 発声練習 一通り上行形中心で5度内のアルペジオとスケールを練習した。 課題としてはブレスの入れ方によって、喉を脱力させること。 そのことでバリトンらしい良い響きを得ることが目的。 弦楽器で言えば一段太い弦を使うこと […]

ピッチの決まった滑らかなフレージングのバロック歌唱を
- 更新日:
- 公開日:
TH 発声練習 下降形5度、上行形アルペジオ、そして上行5度スケールを練習。 最後に換声点以降の領域の練習。 ソラソラソファミレドの音型で上下行。 この練習はピッチを下がらないで頭声の良い響きを目的に練習。 声を前に押さ […]

バリトン発声における高音と低音の違い
- 公開日:
TNK 発声 前回に教えた低音域の明るいピッチの良い声を意識した発声でした。 しかし、全体に渡って同じこ発声を通すため浅く平たい声の印象が強くなります。 低音域のピッチを考えた発声、という点だけを覚えてください。 特に4 […]

弱声の歌い出しは響きを正確に出すように
- 更新日:
- 公開日:
MMH 発声練習 ピッチの良い上下行5度スケールが実現できていました。 また高音は5点Gまでに留めました。 5点Fの換声点は綺麗に通過出来ていました。 中田喜直「木の匙」より「やがて生まれてくる子のために」 P、MP、P […]

発声にかかる喉の準備、明快に歌うための口の開け方
- 更新日:
- 公開日:
TNK 発声練習 下降形5度スケールから始めた。 彼はごく自然な発声を身に着けていると思う。 ただ声楽独唱のためには、基礎技術覚えるべき。 ブレスから声を出し始める段階で、喉の準備をする方法を指導した。 コンコーネOP9 […]