声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

「レッスンノート」の記事一覧

高音発声を頑張らないで出すこと、声の出し初めの意識、朗読の大切さ。

TH シューベルト「春への想い」では、良い歌声で落ち着いた歌曲の良さを感じる出来栄えでした。 強いて言えば、換声点辺りへの跳躍で力みがあるためか、少しうるさい感じがあります。 落ち着いて言葉の語感で歌うようにすることで、 […]

発声を体得しなければならない意味。

FT 発声技術的に未熟な点がまだ多く、プッチーニ、トゥーランドットの「誰も寝てはならぬ」 は、無理があると判断し、しばらくペンディングとしました。 声量を抑えると喉が上がる、そのために喉を下げると声量を出し過ぎて高音が厳 […]

ブレスが決まらないと声は決まらないこと。頭声と胸声のバランスを。

TSS 伴奏合わせでした。 ヴェルディの「ジプシー娘」は、良くまとまっていたと思います。 高音発声では、喉で押してしまう声なので、喉を良く開けてきれいに丁寧に処理した声を指導しました。 つまり、エイや!と無理やり出さない […]