TF

伴奏付きのレッスンでした。

全体に、発声は改善傾向で、音程があまり気にならないレベルになって来ています。
それでも、ちょっと声を前に出そうとすると、以前の癖が頭をもたげて来ます。
癖とは、ある響きの状態のフォームが決まっていて、その響きを出そうとすることです。

おおむね、前に向けて声を出そうとして、軟口蓋から鼻腔にかけてでしょうか?響きのポイントがあるようですが、
この出し方だと、どうしても声帯の当りが太いようで、2点C~Eが♭気味になるのと、チェンジポイントでかなり力んでしまいます。

最近覚えつつあるのが、前に響きのポイントを持たないで、軟口蓋を良く開けてそこで歌うこと、あるいはもっと後頭部に向けることです。
要するに、口の中奥を大きく拡げるように発音することで、喉を締めないことを最大限実現する発声です。

鼻腔の部屋で響きを作るのではなく、声帯の響きを口腔内で反射させるだけ、というイメージです。
それ以上面倒見ない、という発想です。

こういう発想で発声することで、結果的に喉を余計に締めない自然な発声になるでしょう。
歌っている本人は、声が大きく出ている感じがしないでしょうが、外には声が良く出ているため、壁に反射した声の響きが耳に聞こえてくるはずです。

イタリア古典の「すみれ」は、歌と云うより伴奏のレッスンとなりました。
伴奏音楽の面白さがないと、この歌の良さがなかなか伝わらないと思います。
楽譜には書いていない、テンポの緩急は、とどのつまりが音の物理的な自然な動き方になります。
ロマン派のように、感情の陰陽を出すのではなく、音の物理運動の面白さです。

歌は、特に出だしのRugiadoseのRuは、はっきり出して下さい。
そしてVioletteのVの子音発音と、GrazioseのGrの子音発音です。
特にRuは、裏拍になるので、弱くならないように気を付けて下さい。

Caro laccioは、前述の発声を徹底してもらいました。
なかなか難しいですが、要するに発音時に口奥を良く拡げるように発音すること。口の奥の容積が大きくなるようにAやE、Oなどの開母音を扱うことです。

日本歌曲は「かやの木山」から。
普通のポピュラーなテンポ感、音楽感に戻しました。声の問題が改善されて来たからです。
ピアノ伴奏は、クリアで明快な音による、明快な音楽を目指してほしいです。

「中国地方の子守唄」
文語体の歌詞なので、意味を良く把握して、言葉の意味が少しでも理解されやすくフレージングを意識して歌うことを練習して下さい。

「椰子の実」
現時点では、声の事は良い方向と感じました。
音楽作りが難しく、今一歩の感があります。
テンポ設定とピアノ伴奏の作り方で決まると思います。

全体に発声は良い方向と思いますが、一点だけ気になるのは、相変わらずブレスが短いことです。
これは、ブレスが短いのではなく、息が吐けていないのではないか?と思いました。
響きを作るために、息を止めているに等しい状態を作ってないでしょうか?
もしそうだと、苦しくて直ぐにブレスをしたくなるでしょう。

発声の理想的な状態は、声の響きが出ていながら、息は「ス~」と寝息のように自然に吐いている状態になるはずです。
であればこそ、呼吸が楽なのです。