SY

今日は、発表会前の最後のレッスンで伴奏合わせとなりました。

フォーレの歌曲から「河のほとりで」
冒頭のメロディ、S’assoirでの音程上昇の時に、声をカバーするように出すことで、浅い響きに深みが付いて、まろやかなフレージングになること。
裏拍で出るので、最初のS’aの響きをしっかり出すこと。
それから、全体のリズムが前のめりに流れるので、かっちりと6/8の2拍子を守ることを指摘しました。

6拍子が基本にあって、それが3拍子2分割で、2拍子をずっと維持して行く感じです。
その2拍子を丁寧に維持して歌うことが大切で、フレーズを先へ先へと進ませすぎないで歌ってください。

「夢のあとに」これは、テンポを遅くしました。かなり遅いですが、個性的で退廃的な雰囲気が出せれば良いなと思いました。
本番は、リハーサルで微調整したいところです。やはり、実際のホールで聴いてみないと、正しい判断がしにくいです。
テンポを遅くする場合、最後のRevien2回はつなげないでブレスを入れて、2回目のReviens oh nuitとつなげると良いでしょう。
出だしのSommeilの上昇の声の響きは、「河のほとりで」と同じく、声を少しカバーするように口を使うことで、まろやかで良く響く声になります。

「秋」テンポが遅かったので、速めました。出だしは楽譜にFと書いてある通り、力強く出て下さい。
途中のRefleurir en bouquetからのPPは、良く抑えた声になっています。
この曲も、音程上昇の際に、声を口で覆うような発声をしてください。
滑らかに音程上昇のフレーズを処理出来ると思います。
上側の声が、浅く鋭い声になると、上側の声だけが突出して聞こえて、雰囲気が壊れてしまうからです。
最後の高音、Fisの声の響きは、とても良いです。

一所懸命歌うことは良いことですが、あまりに一所懸命すぎると、聞いている人が良く判らなくなる危険性もありますので、ほどほどにということです。

TK

ヘンデルのSe pensi amorからレッスンを始めました。
調子がよく、声に勢いがあり、そのために音楽全体に勢いが感じられました。
とても素晴らしいです。

ただ、声の響きを出す感覚が、無意識に徐々に喉を微妙に締める傾向があることに、少し注意を払うと良いのではないでしょうか。
喉の力みを少し取るために、口を開ける発声を少し意識すると、声の響きがまろやかになって、大人の声になります。
少しだけ、声質がソフトで弱い感じがしますが、声の通りはあまり変わらないです。
声質に深みが出ますので、特に中音域は大人の女性の声になる傾向が出ます。
いわゆる「喉を開ける」方向は、こういうことだ、と理解してください。

声を前に前に、とばかりに、響きを集めて鋭くしないで、良く響くが柔らかくソフトに扱うことで、
声の響きも拡がるように響きますから、ホールでは結果的に良く通る声になる、と思ってください。
前に出すばかりが響く声ではないです。

次のロッシーニのUna voceも、同様に中低音の声は表現に関わるので、この喉を開ける発声を忘れないでください。
それから、2点b~3点Cくらいまでの高音発声も、フレーズを歌うスピードがあるからといって、安易に喉に頼らないで、確実なポイントを狙って、少しでも良い声を出すようにしてください。
今回は、スタッカートで練習して、喉の深いポイントを狙うようにして出すことで、同じ高音でも、深さのあるカバーされた声が出てくるので、音楽的な印象が持てます。
この辺りまでの発声は、声質もとても重要です。

3点Dから更に上の超高音域の声は、むしろ安定感を増したので、現状で良いと思います。

最後にバッハのカンタータの78番の二重唱を練習しました。
アルトパートの人にも来てもらい、練習しましたが、現状では声は言うことがありません。
音程も声質も良いでしょう。
ただ、アルトにも出来ることに限りがありますので、今回はどちらかといえばアルトの声質に寄り添う方が得策と思います。
あまり高く鋭く出さないで、柔らかくソフトに発声してください。その方がハモリが良くなると思います。