FT

今日のレッスンは、パパゲーノの二重唱の譜読みをしました。
4拍子ですが、テンポがかなり速いので2拍子で取るほうが、わかりやすいでしょう。
特に気を付けるのは、休拍です。
分かりにくい場合は、譜面を見ながらメディアを参考にしてください。

トゥーランドットからリューのアリア。
高音発声は、破たんのないレベルです。
口を開け過ぎないことで、喉に無理が起きないようです。

その代り、中低音の声を押さないようにするあまり、響きがない支えのない歌声になっています。
これは、良い声を出す意識をしっかり持って、発声に留意してください。
中低音の発声が良い発声であれば、高音にも良い影響があります。
もし中低音を良く響かせて、高音で疲れてしまうとすれば、それは中低音の発声の仕方が悪いことになります。
喉に落として締めて出さないよう、注意して丁寧に発声する必要はあります。

團伊玖磨の「秋の野」これも、弱声と強声のメリハリをしっかり持つことと、特に弱声の時の声質に注意してください。
後は、低音域が多いですが、表現に気を付けてください。

ISS

フォーレのEn sourdine
感情の感じられる歌に変化していました。
更に歌詞を良く読み込んで、歌詞(ことば)を自分のものになるよう、良く読んでイメージを作ってください。
そして、単語の一つ一つの意味が自然に頭に浮かぶように。
たとえばCalmeという「静かな」というフランス語発音が引き起こす音と意味との整合性を良く味わって感じられるまで、努力してください。
この曲を歌う範囲であれば、彼の歌唱レベルは相当に高いと言えます。
このため、あとはどれだけ語感のある歌が歌えるか?という点が、演奏を普遍性のあるものにし、この作品が本来持っている高い価値として存在させるたった一つの方法と思います。

そして、そのためにはピアニストがどれだけ歌を活かせるか?
ピアニストの力量で、音楽の力が更に明快になる演奏が可能になります。
特にテンポの変化は、川のながれのようなもので、本流の流れと支流の流れ、川の中央部と川岸の流れの違い、のような流れの違いが、終始伴奏形に表れる16分音符の速度の違いとして表現されるべきでしょう。
これを一律に同じテンポにしてしまうと、音楽が持つ感情の変化が出なくなってしまうと思います。
また、このことが、メロディを歌う歌手の歌唱に大きな影響を与えるでしょう。

シューマンのStille tranen
語尾のENのEは、普通にカタカナのエにならないように。
素直にエ、と発音・発声してしまうと、あたかもそこにアクセントが感じられてしまうからです。
語尾のENにアクセントはつかないので、この点は要注意なのです。

ST

「叱られて」テンポを速くしてみました。テンポを速くすることで、表現をニュートラルにすることが目的です。自然な表情、ニュアンスを感じてもらうことが主眼です。
要するに、声のことを考えすぎないで、むしろ忘れてもらうこと、と言っても良いでしょう。
結果は良いと思います。
テンポをゆっくりで、歌いすぎないことで、むしろ言葉の意味を直截に感じることが出来れば、成功です。
あとは、中低音の響きに気を付けてください。
鼻腔に入れるように注意して、声の響きを集めるように。

「浜辺の唄」
こちらは、母音そのものを良く感じて響きを意識して出すことと、レガートに歌うことです。
それは、低音発声の出し方も大きな影響があるので、注意してください。
これも、前述したとおり、高く集めた声です。
「はまべ」の「べ」のアから舌だけを軽く動かした程度の発音にしてください。

マゼッタのワルツは、出だしの5点Eの発声と、最高音の発声。
出だしのQuandoの母音は、彼女は音程を上げようと意識し過ぎていたようです。
意識しないで、そのものずばりを出して、と指示したらドンピシャでした。
換声点なので、それを意識していたのでしょう。
それだけ発声が成長した証拠だと思います。
最後の最高音は、細かいことを気にせず、思い切って感情的に出してください。
それが、一番成功率が高いと思います。

SNM

演奏会で歌う候補のアリアを練習しました。
まず、モーツアルト「フィガロの結婚」のコンテッサのアリアから、Porgi amor
良く歌えていますが、更にレガートを強調出来ればよいです。冒頭のPorの伸ばしは、クレッシェンドを更に遅らせると効果的です。

そして、ルサルカの「月に寄せる歌」
これは、神秘的な雰囲気や静けさが大事ですから、特に前半のテーマの部分は、静かに落ち着いて滑らかな歌が歌えると、雰囲気が出て良いです。
全体に、もう少し声を抑制することで、最後のクレッシェンドとフォルテの声が強調されて、良い表現になるでしょう。
モーツアルトのコンテッサのアリアDove sono
こちらは、感情的な表現に積極性が感じられて良かったです。

プッチーニの「ラ・ボエーム」からミミのアリアDonde lieta
とてもイタリア的な歌になっており、彼女の声、声質がこの曲の表現をいかんなく発揮していたと思いました。

ビゼー「真珠採り」から「昔のように」
以前も取り上げた曲で、良く歌えていますが、音域がやや厳しいと感じる面があります。
好みの問題もありますが、もう少し

日本歌曲は、高田三郎の「くちなし」
これも大変良く歌えいましたが、サビの部分で感情的な声の表現が目立つ気がしました。
確かに感情の盛り上がりがありますが、適度な抑制感がある方が、この曲の表現としては良いと思いました。