AY

発声練習は少し緊張気味の喉と、高いポジションで声が思うように出なかったですが、徐々に重心を降ろしてもらい、声が温まりました。
発声は形をまねることも必要ですが、そのために身体がこちこちになってしまうと、今度は真似る意味がなくなります。
基本は、リラックスしている状態です。

曲はフランスの18世紀ロマンス集から、Menuet d’exaudetから始めました。
フランス語の読みは、8分音符が4小節続く難しいものですが、滑らかにつかえることなく処理出来ていました。
Un ciel purのCielの語頭のSは日本人には難しい発音です。ややもするとシとなります。
シではなく、スィとなるように注意をしてください。
もう一か所、逆にreflechitと、s’enrichitの語尾は、シが続きます。

発声としては、2点C以下がほとんどなので、難しさはないようでした。
いきなり2点Gに飛びますが、かするくらいなので、問題は出ません。
発音、子音の処理など、非凡なものがあります。

バッハSchafe konnen sicher weiden
ほとんどが、高音のチェンジ以降の発声に費やしました。
良く歌えていますが、やはり声がファルセットになると同時に締まる傾向が強いため、2点G以上が苦しくなります。
ただ、その程度がかなり軽減されて来ました。
このまま続けて行けば、自然に締まるのが軽減されるでしょう。

同じくBachのBist du bei mir
こちらは、彼女の工夫でかなり苦しかった高音を、上手く処理出来ていました。
ただ、息を抑えに抑えているため、音楽が流れないため、響きがほとんど出ない歌声でした。

以前にもLululuで母音のUということによって、喉を上がらないようにすることと、響きを後ろに回すことを教えました。
今回は母音を固定しないで、実際の歌詞でも、高音への跳躍時に、後ろに引き入れるように発声する方法を教えました。
音程が上昇するに連れ、下顎を引くようにすることで喉頭を上げないポジションにし、響きをあたかも軟口蓋から上に入れるようにするイメージです。
このことで、喉の苦しさから逃れて滑らかな高音のフレーズを作ります。

口先を強張らせていても駄目です。
自然な状態の口をしていないと、歌いながら自由に下顎を動かせないからです。
何でもそうですが、歌いながら動かせること、が大切なのです。
形を決めて、構えてしまうと、喉も強張ってしまうのです。

ブレスの方法や、身体の使い方、立ち方、すべてそうですが、身体をこわばらせないこと。
自然でリラックスした状態であること、が基本で何よりも大切なことを、忘れないようにしてください。