ADY

発声練習では、前回同様に、明るく軽やかな声質が工夫されていました。
また、低音域で母音をEにして出してから、音色を変えないようにAにすると、声質が更に前に出るようになります。
この点は、良く練習して更に身につけてください。

ただ、これらのことを練習しても、長く続けているといつの間にか従来の響きに戻るようです。
特に高音発声をして戻ってくると、元に戻る傾向が強いです。
ここから考えられることは、高音発声で喉を上げないようにと喉を深くする意識が強いため、中低音に戻ると、そのまままの状態で発声してしまうことが原因と思います。

高音発声自体、もっと喉を自由に楽な状態で発声出来ることにもトライする必要を感じました。

たとえば、物を吐き出すように出すことや喉を上げるようにイメージして出すことなどです。
これは、喉を上げる行為そのことが良いというのではなく、上げようとすることや物を吐き出そうとする働かせ方によって、現状の喉をより解放的にする効果が得られる、と考えられるからです。

もちろん、ただの叫び声で良いというわけではないのすが、叫び声の方がまだ自然な喉の状態とはいえないでしょうか?
自然な解放された声、をもう一度呼び戻すことで、より良い洗練された歌声の方向が見えるのではないか?と考えられないでしょうか?

もう一点、歌う時に声の響きと呼気の方向を意識されているでしょうか?
あるいは自然に息が吐けている実感です。

響きにだけ集中していると、自分の中で鳴っている響きだけに集中して音楽をやってしまうのですが、この時、大事な息の流れが弱くなっている可能性が大きいです。
息の流れは、感覚的には上に向かうか、前に向かうか、あるいは後ろでも良いのです。
全体的にこの声の方向を上に意識することで、下顎の力みは自然になくなるのではないでしょうか?

フォーレの「ネル」
さくら横丁
落葉松
Inquelle trine morbide

4曲を練習しました。歌曲の3曲はそのほとんどが、母音Aの響きの修正だったと思います。
かなり発声を変える意識がされていましたが、ややもすると、下顎の使い方が気になりました。
同時に、上あごとか頬の筋肉も、もう少し使ってよいのではないか?と言う面もありました。

難しい発声理論以前に、歌声は微笑みのような状態が良しとされることは、古典的な原則だと思います。
微笑んだ顔をもう少し意識されるだけで、声は明るくなると思います。

アリアは、高音発声も課題になります。
高音発声は、前述のように下顎を下げた喉を深くする発声、という意識から一端解放されてみてはどうでしょうか?
喉を逆に上げてしまうことや、正直に口から吐き出すよなやり方も、発声のある面の発展に意味があることだと思われます。

WN

発声練習に少し時間をかけて、喉を温めました。
私のイメージで書きますが、緊張して縮小している声帯を良く伸ばして、ほぐす、という目的意識を持ちました。
高音が比較的に良く出る喉の持ち主ですが、これを意地悪く見れば、持っている喉の半分くらいの状態で使うことに慣れているから、と感じます。
このことは、ソロの場合としての声の表現力として幅が狭い、あるいは音色の容量が少ないと思います。
これは声量のことではなく音色です。
いわば、せっかく太い弦を使えるのに細い弦で代用している感じ、とでも云いましょうか・・・・

負担になると云う意味ではなく、持っている楽器を十二分に使って出すという発想です。

なるべく胸に降ろして喉を緩めることで、脱力した喉で声を出すことになれます。
このことで、声帯全体を緩めて太い弦を使えるような感覚にします。

それから鼻腔の響きを開発します。
これは、ハミングが一番簡単です。

この両者を一つにまとめるため、母音をIにして練習しました。
気を付けるのは、上記の鼻腔の響きを意識することです。これがないと、倍音のある明るい声になりません。
Iは比較的、喉が落ち着いて安定した密な響きが出やすいです。
この母音の響き方を身につけておいて、他の母音特にAなどの息漏れが出やすい母音に応用出来るようになって下さい。

このためには、同度でI→E→Aと云う形で練習をします。

これらの練習はすべてト音記号の5線の中だけのことです。
チェンジした上の高音域は、その発声から自然に到達した、という程度に今は考えておいてください。

曲はフォーレの「リディア」「夢のあとに」「この世」でした。
前2曲は、かなり歌いこみ進んで声の処理も含め音楽的になってきました。
この2曲を歌ってもらっていて強く感じたのは、母音Eの発音時に、日本語のエの影響で締まり気味になることです。
かなりAに近い意識で出すことを教えました。
このことで、Eの響きだけが鋭くなるデメリットが防げ、よりレガートなメロディラインになると思います。

最後の「この世」でも母音Eが多用されていて、同様な面もありましたが、比較的高めから始まるフレーズの場合、響きが出ないまま
フレージングしてしまうため、声の芯が薄いメロディラインになってしまいます。
特に冒頭のメロディは、Iで始まりますが、響きを強調することでフレーズのキャラクターが立ちますので、充分気を付けて下さい。
Reveと云う言葉のEの母音は、この言葉の意味を決める大事な母音の響きですので、くれぐれも気を付けて下さい。

SNM

こちらが思っている以上に、高音発声において力みがあるようでした。
彼女の声を聴いていて、全体的には力みを感じない声ですが、確かに高音の2点Aから上になるとやや強い感はありました。

このことは、特に彼女に固有なことではなく、誰でもそうなることです。
恐らく声の切り替わりのため、響きが薄くなることを無意識で忌避し、響きを集めようとするためだと思います。
要するに喉を締めるわけです。
締めることと息を強く出すことが相乗して、苦しくなるのでしょう。

ただ、力まないと言っても完全に脱力して楽々と歌うことは出来ません。
どこかに力を使う必要があります。
そのために、喉を締めようとする力と、喉を開けることの力の違いを判ること。
このために、音程をはめようとする意識を少しゆるめること。
そして、高音への跳躍の場合は、喉を開ける意識を持つこと。
一言で云えば締める分を開ける方に意識を持て、ということです。
当り前のようですが、このためには、意外と下顎が柔軟に使えないと出来ない面があります。
歌いながら下顎を楽に降ろせているでしょうか?
あるいは、

基本はやはり喉を開けることに集中することです。
この「開ける」という本当の意味は、固定的に開けるのではなく、喉を開けるように発音することであるし、あるいは高音発声では、
喉を締めないようにするために開ける、ということです。
高音発声の開けるは、また別の云い方をすれば、呼気圧で強く押して出すのではなく、喉を開けることで高音の音程になる、というイメージを持つべきです。
また更に付けくわえると、呼気圧を無理に強めないようにして発声することも力まない発声を得るための、一つのコツになるでしょう。
ショーソンの2曲、「蜂雀」も「リラの花咲く頃」いずれも、良く歌えるようになりました。
更に歌いこむことで、声の配分も判って歌い易くなると思います。

ルイーズのアリアは、前回に比べて最後の2点hの響きが伸びて来ました。
ブレスがずいぶんと持つようになりました。
まだ締まり気味ではありますが、その程度が軽減されたように思います。
まだまだ歌い込むことで、慣れて来ますので、良くなるでしょう。
根気よく練習を続けて下さい。

MM

ロッシーニのL’esule
ざっと通して、声の不具合を調整するのみに留まりました。
改めて後で譜面を見てみましたが、この曲は歌いこみたくなるメロディですが、レガートを意識し過ぎてべったり歌うよりも、
イタリア語のリズム感を良くつかんでおいて、6/8拍子のリズムに載せて軽やかに言葉を歌うイメージが上手く行くと思います。
その場合、やはりアクセント部や長い音符だけは響きを良く意識すれば良いでしょう。

モーツアルトDove sono
良く歌えていますが、声質に更に明るさ、輝きがほしくなります。
音程感の良い声になりましたし、高音も以前より音程の良い響きが楽に出せるようになったと感じます。
個の曲の最高音の発声は、慣れたら少し口の開け方を制限してみてください。
現状だとApertoに過ぎて、平たい声質なのです。

それから、中音域の声の明るさを目標にしてください。
現状の彼女の発声は、まだ声を中に入れる癖が残っています。
言いかえれば喉を下げる癖ですが、喉は上がろうとするときに少し意識する程度で、中低音発声では、むしろ楽に放っておいてください。
あるいは、喉が上がるくらいの意識で良いですし、中低音は喉が上がるくらいで、ちょうど良いポジションと思って良いでしょう。

また、高音発声ですが出し具合に注意して、喉を開けることに集中すれば、喉の上がりは抑えられると思います。

レシタティーヴォは、まずイタリア語の読みに慣れること。その上で音符上のリズムですらすらと読めることが肝要です。
歌詞は付けないで、母音だけで歌いながらリズムソルフェージュをしっかり身に付けることも、同時に行うことで、更に盤石なものになるでしょう。
これらの練習の上で、もう一度イタリア語のアクセントの入った朗読を別個にやってみて、音符のリズムと合わせて練習されてください。

また、テンポの緩急、ダイナミックの増減も良く感じて下さい。
かなりドラマティックな表現になっていますので。