MKA

フォーレ「マンドリン」

前回に比べ、爽やかで流れる感じ。
気持ち良く歌い通せて好印象だった。

レッスンで提案したことは、発声面で前回と同じく中高音域のE母音の声質。
つまり出しやすい音域で響きが締まること。
たぶん本人は絞まる意識が無く、良く鳴っていると感じていると思う。

以下歌ってもらった他の2曲も、発声面は同じことなので喉を締め発声の説明をしておく。

歌っていて良く響いている、言い換えれば自分の耳に直接良く鳴った感じがする声は、喉を絞めていると思って間違いない。
「喉を締める」という意味は、胸声系の響き(声帯の使いかた)が強いとも言えるだろう。

逆に「開いている声」は、頭声と胸声の絶妙なバランスが出来ていると考えて良い。
また呼気が声の響きに充分に関与している、という琴も知っておいてほしい。
なぜこの発声が特に中音域で大事か?というと、高音つまり5点Gから上の領域で歌うために、つながりが良いということ。

ドリーヴ「こんにちはシュゾン」

冒頭の後打ちの声のアタックと低音の扱い。
後打ちは譜面の小節線で区切られる規則上の単なる見映えであり、フレーズとしてみれば声が弱くならない方が良い。
このような歌の語り方については経験しかないが、発声は前述の点で改善の余地あり。
声楽の場合は、良い声、良い歌声という楽器で表現することが何より大事であること。

オッフェンバック オペレッタ「ロビンソン・クルーソー」より「大好きな彼のもとへ連れてって」

全体的には、コロラトゥーラの音域は上手に処理できていると感じられた。
課題は5線の中の声質と5線の上の音域をどうつなげるか?ということ。
課題は、超高音へのフレーズで喉を締めないためにも、中低音域で喉の開いた声、喉をリラックスさせた発声が必要になること。