OM

コンコーネ50番を今日は中声用で、7番~9番まで3曲練習しました。
どれも良く歌えていますが、まだフレーズ終わりの処理が甘く、息が足りなかったり、
逆に音程上昇する時の跳躍側の響きが息が足りなかったり、あるいは不安定感があったりします。
これらの細かいことを指摘しました。

それから、リズムを大切に。基本的なビート(拍)を大切に、歌って下さい。
拍を身体で感じて、歌はレガートに滑らかに線を歌うのです。
歌そのもので拍を出さないことです。

曲はシュトラウス「春の声」を通してみました。これはキャラクターが良く合っていて、勉強し甲斐があるでしょう。
音域も無理がないし、音楽のキャラクターの軽やかな点が声に合っていると思います。

次にロッシーニのDanzaを。
こちらも、特に何もなしで通しを2回やってみました。
最終的にはもっとテンポは速いですが、特に難しく考えずに、軽やかに歌えば良いと思います。
ただし、歌詞を滑らかに綺麗に淀みなく、速いテンポで歌い上げるのは至難の技だと思います。
歌わないで、テンポを守ってリズム読みで読む練習を徹底して下さい。

最後にラフマニノフのヴォカリーズを練習しました。
最後の3点Cに昇るフレーズの高音、2点A~3点Cの声は抜けが良くなりました。自然で良いです。
後は、前のページ最下段にある2点Gを出すフレーズの声。この2点Gは力強い声がほしいです。

TF

発声は、基本発声の問題を徹底しました。
大分理解が進み、改善はされて来ましたが、未だ確実までは行ってないようです。

口が自然に縦に良く開かないということは、喉の使い方に癖がありそうです。
恐らくですが、今の彼女の耳に良く響く声の出方=良い音程の出る響きとは、微妙にずれがあるのではないか?
と思います。

口をあまり開けないで、声を響かせているように見えています。
素直にぱくっと口を縦に開けて、自然に響かせられるポイントが見つかると、結果的に音程も響きも解決する方向が見つかりそうです。今日はそんなことをやってみました。ポイントは軟口蓋ですが、かなりめくれあがるような感じでやってみる必要がありそうです。

曲はシューマンのズライカから。
今回も母音、Aで練習をしてみました。
Aで練習すると、対処が比較的容易ですが歌詞にするとまだ難しいです。
これは、今後も練習を積み重ねるしかないです。

最後に山田耕筰の「からたち」を練習しました。2点Gの声は、チェンジした声が綺麗に決まるようになる傾向が出て来ました。音程感が改善されています。今度は中音域の音程の問題が出ています。
特に「からたちの・・・」の「か」と「ら」の間の1オクターブが音程感を大切に。下顎を我慢する方が良いかもしれません。

AK

彼も他の方々同様に、声の出だしのあくび状態を練習しました。
彼も喉は自然ですが浅い方です。あくびの状態を少し強くして、もう少し深い発声を心がけてください。
その方が高音に繋がる時に良い結果が出る可能性があるからです。

もう一点は、声の出し始めを息を当てて出すような感じが見られます。
それは、声の出し始めで息漏れが感じられるからです。

これも、あくびの発声で軟口蓋から出し始めることで、解決できるでしょう。
その場合、喉側はなるべく下顎を降ろして喉が上がらないポジションを作ることで、結果的に息漏れのない声の出し始めが出来る世になると思います。
声の出し始めでの息漏れは、極力注意して下さい。

ドナウディのSpirate pur, spirateから、練習しました。
前回注意したフレーズ終わりで喉の上がる高音は良くなりました。
後は1オクターブ跳躍するロングトーンの高音側の声に注意をしてください。
これも喉が上がってしまいます。PPと指示がありますが、今はPPの声を意識しない方が良いです。
良く響く声を目指すことで、喉のポジションが決まることを優先して下さい。要するに喉が上がらないで出せることです。

シューベルトのミサ曲、テノールのソロ部分を練習しました。

一番、効果的だったのは、母音をIに選定して練習したことでした。
いわば、狭母音での練習となりますが、狭母音をそのままの口で喉の開いた発声をするためには、
唇を使うことが必須となります。
下唇が喉で、上唇が軟口蓋です。この両者の緊張感で、喉の上下の開きのバランスが出来ます。
そのため、この唇が自在に使えれば、声の響きのコントロールも出来るようになります。