NM

モーツアルトOiseaux si tous les ansそしてフォーレのArpegeとSoirを練習しました。
発声練習では、声の課題がクリアしやすいですが、曲になると歌詞発音のせいで、中低音の響きが弱くなります。
ただ、まだ発声練習でもコツがつかみ切れていないようで、しばしば喉の上がったふらふらの声になることがあります。

もう一度ブレスから喉の準備、という一連の流れを確立してください。
特に彼女のブレスは胸式の傾向が強いです。
お腹の横隔膜を働かせて自然吸気すること。そのためのあくび状態を作ることです。
慣れるまでは、余り入った気がしませんが、それで良いのです。

特に喉で息を吸い込む音がかなり強いですが、これが声帯の開いたスカスカ声を出す原因と診ています。
発声の際に、あくびの状態を作る意味は声帯が綺麗に閉じた状態での声出しを実現するため、と思います。

息を一杯入れて、一見息が入った充実したブレスをしても、胸に入れた場合は、ほとんど喉が開いていないので、
中音域で喉の安定した声になりません。
この点を今後は充分意識して練習されてください。

YC

発声練習はスケール、アルペジョ取り交ぜて軽く練習しました。
ロッシーニのLa promessaそしてUna voceを一回ずつ通しました。
こちらの耳で聴いている限りでは、練習すれば充分仕上がる程度であると判断出来ましたが、
そういえば、どことは言えず元気がないような声でもありました。

終わってみると、自分の声が気に入らないようで、しばらくこの曲はペンディングと言う結果となりました。
苦手意識もあるようです。
しばらく離れて、特異なもの、あるいは自分の調子の良さを戻してから、またやり直せば良いと思います。

Wallyのアリアは、高音の表現よりも、中音域の声のラインが息漏れなく、綺麗に決まるかどうか?と言う点を
練習しました。
今後はヴェルディの「運命の力」からPaceを取り上げてみることにしました。

AS

発声練習では、声の出始めと音程移動のフレージングの仕方を中心に練習しました。
声の出し始めは大分慣れましたが、息の力で飛ばすように出す癖が時々出ます。
大事なことは、ブレスのやり方と、同時に行う喉の準備を作ることです。

これが微妙なことであり、判りづらいこともあり、面倒になってえいや!とやってしまうと元も粉も無いです。
判るまで、少なくとも発声練習での声出しは、もっと慎重に丁寧にやることを身につけてください。
ここできっちりできれば、歌での応用が効いてくるはずですから。
息を胸一杯吸うのではなく、喉をあくび状態にすると、喉が一種の真空状態のようなイメージになります。
これは少し息を止める感覚に似ていますが、止めるわけではないのです。
声帯が一瞬閉じますから、止めたみたいに感じるだけです。
これが大切なのです。

息を思い切り吸うと、声帯が閉じる暇がないから、声を出した瞬間に声帯が開いて、息漏れのある声になるわけです。
そして、喉はそれを補うために、締める・・・という具合です。

息を吸うことはまったく普通の行為であり、むしろ喉が準備されているかどうか?
というところに細心の注意を払ってください。

MM

発声は全体にポジションが高いと感じました。声の出し始めを常にみぞおち辺りに意識することにトライしてください。
そして、音程が気になるでしょうが、音程の前にポジションを決める方が、基本的に大切と思って下さい。
今までも色々やりましたが、このことは第一優先と思って対処されてください。

このポジションの取り方のために必要である、基本的なことがブレスです。
新たなことではないですが、改めて良く確認してください。
ブレスは喉を開けることと、そのことで息が自然にお腹が膨らむように入るだけです。
胸に力が入ると、真の意味でブレスが入らないですし、喉も余計な力が入ってしまいます。
そのためには、胸を意識しないで、喉を開けることと同時に、横隔膜だけを拡げることに集中してください。
慣れるまで、息自体があまり入らなければ、それでも良いのです。

それから上のASさんでもやりましたが、息そのものより喉の準備をもう一度再確認しましょう。
あくびの状態です。声帯が閉じて、良い響きの声が出るポイントが掴めるような、あくびの状態を
探しましょう。

この状態が出来ていることを大前提にして、発声をすることを徹底されてください。