FY

ヘンデルのLascia ch’io pianga から始めました。
レシタティーヴォのテンポの変化が付いて、ニュアンスのある演奏になりました。
勢いと弱さの違いが出ていたため、立体感のある演奏になりました。
アリアの出だしも、弱すぎずに表現できた点も、レッスンで練習した通りでした。
全体に、練習した通りのことが演奏に反映できていました。
強いて言えば、中間部のqueste ritorteのフレーズ。次のde miei martiriにつなぐところの伸びが短いです。
しっかり伸ばして、短いブレスでつなぐことで、大きなフレーズを感じさせるように歌えると立派です。

モーツアルトのDans un bois solitaire et sombre
中音域を動く、この曲の第一の主題のメロディ群は、声に注意を払ってください。
なるべく細く密度のある通る声を出すように。
目のあたりにこの響きを集めるようなイメージです。

発音ですが、Sが弱くほとんど聞こえないいです。特にSiは充分気を付けてください。

表現としては、冒頭の声の響きとピッチが正確に出来ていることに加えて、当たり前ですが、声の強弱です。
弱い声の表現は、発声と関係がありますので、あまり無理に小さくしないほうが良いです。
考え方として、自分がもっともよく出せる声をフォルテとして、そこから推し量って、抜けた声にならない範囲で、弱声の表現を作ることです。
後半は、とてもドラマティックな歌い方が留意されていて好感が持てるものでした。

フィガロの結婚、ケルビーノのVoi che s’apete
Donne vedeteのPの声、これも弱すぎないで声質が少し奥に入るくらいの、ニュアンスの違いととらえてください。
最後に2回繰り返す場合は、2回目の最後のフレーズはMPであること。

再現部直前の最後のフレーズで、Languir cosiでしたか?
低音の1点Fに降りると、声が地声に変わってしまいます。
これはなるべく変わらないように、滑らかに降りる方が良いと思います。

上から下りる場合、気を付けないとドスン、と落ちるともろに地声発声になります。
彼女の場合は、一見地声っぽく聞こえないし、多分本人もあまり感じていないと思いますが、息漏れとカサカサした響きになるので、それと判ります。

喉の問題だけの対処を考えると、単純にチェンジした発声の感覚を変えないで、低音発声をすることです。
たとえば、1点Fの発声をする前に、オクターブ上の声を出してみて、そのままの感覚で、オクターブ下を発声してみるわけです。

今回確認していませんが、お腹の使い方とか発声時のお腹の意識が関係あるかもしれません。
息は常に上に向かう、とかもっと根源的なこととして、歌うエネルギーを下に踏ん張ろうとすればするほど、低音域は地声になってしまうでしょう。
歌うエネルギーは、上に向かう、と言う意味は、フレーズの上下と関係なく、常に上に向かう、という感覚が育てば、地声の問題が解決するのではないでしょうか?