NA

発声練習は、低音発声に特化した形で進めた。
その前に軽く高音まで。
いきなり地声をやると、喉が閉まる可能性が強いだろう、という考え。

地声領域は、ただ出すだけの段階で慣れたら、声帯を開いて息を混ぜるように出してみる。
それが出来たら、口の中の軟口蓋と喉を開くことで、共鳴を誘発するように練習してみる。
という具合。
この練習はむしろ口先を開け過ぎない方が、共鳴が出易いと思う。
そのあと、地声領域から、チェンジした上に向かって、交互に交換するような発声練習をして、馴れてもらった。

喉は閉まらない方が良いが、頭声をあまり意識しない方が、取りあえずは上手く行くと思う。
上に意識が行くと、声が裏返り易いからである。

ドビュッシーの「叙情的散文」から「夢」そして「花」
いずれも、何度も通したり部分を練習した。

今回は、ソルフェージュ的な問題はほぼなくなり、発音も基本的に問題なしだった。

細かいこととして、フレーズの終りが、タイでつないで、8分音符で切ってそのあとが休符、となっているような記譜をしていたら、それはその通り尊重してフレーズをかっちり切る処理を表現してほしい。
フレーズの終りをあいまいにしないで、切るのか?ふわっと終わらせるのか?

後はアンサンブルになろうか。
ピアニストさんにお願いすることがほとんどだが、音楽が変わる節目は、Ritがなくても、ある程度の納めが必要なこと。
あるいは、Dimと書いてあれば、それは必然的にテンポは緩むであろうこと。
また、歌手が歌いにくい低音になる前のテンポは要注意、さっさと弾かないで、丁寧に弾くことで、歌も入り易くなるだろう。
この2曲は、ともに音楽の節目がいくつかあるので、その節目の前後の処理に、うまく緩急を取り入れて、滑らかに全体が表現されるような工夫をお願いした。

歌は、歌えば歌うほど、喉が温まり、特に2曲目後半の高音に向かうフレーズの声は素晴らしかった。
喉が適度に開いて、共鳴を伴い、良い響きの中音~中低音の声が出せていたし、最後の地声で歌う低音も、前回より上手くなった。

この2曲は、ソプラノの発声や歌唱として技巧的に難しい作品ではない。強いて言えば、低音発声が難しいくらいだろう。

ただ、より良い演奏をするために、歌詞の読み込みを更に深めて、音楽と詩がどのように結びついているか?という真の理解を深めて欲しいと思う。
この曲に限らないのだが、、ある程度の技術があるプレイヤーであれば、楽譜、音符の指示通りに歌えば、必要なことは表現されるものである。

しかし、更に良い演奏をするためには、作曲家がどうして音符にそのように書いたのか?という裏打ちが取れているかいないか?ということがとても大切だと思う。
そして、裏打ちを取る材料は、基本的には歌詞なのである。

歌詞を読み込んでいくと、音符に魂をこめた作者の意思が判って来ると思う。
そして、プラス、これは知識と経験になるが、歌詞は生きた言葉であり、その言葉を、作曲家が実際にどのように扱ったのか?
という具体的な方法まで判るかどうか?である。
このためには、フランス語であれば、フランス語の朗読がどのように為されているのか?を何度も体験してほしい。
今はメディアが発達しているから、いくらでもお手本は転がっていて、いつでもそれを聞くことが出来るのであるから。