MT NA

ペレアスとメリザンド、最後の合わせ。
主な練習は、メリザンドのアリアの後からペレアスのアリア直前までの間。
要するに二人の掛け合いになる。
ここは、主にリズムの勘違い、入りそびれ、など気をつけることが残っていたので、解決すべく練習。

メリザンド冒頭のアカペラはブレスが長くなり、かつ落ち着いて歌えていてとても良い。
メリザンドの体温は、ペレアスと違う。ペレアスは激している傾向があるが、メリザンドは基本的に落ち着いていて良いだろう。
後は、平均して音域が低いので、自信を以ってしっかり発声すること。
ペレアスも同じで、中低音域は、ニュアンスをつける必要はないだろう。
アリアは素晴らしく良く歌えている。

伴奏者は、歌手とのずれなど、あまり気にしないで弾く事も必要だろう。
多少の瑕疵よりも、音楽として進むことが大切であるから。

MTさん「グリーン」は、テンポの緩急を練習。
et puis voici mon coeur..からqui ne bat que pour vousの部分、少しニュアンスが付くため遅くなる。
出来れば、最後のEt que je dorme un peu..のところもニュアンスが感じられると良いのだが。
そしてマンドリンは、中間部のテンポを緩くして、歌手さん希望のニュアンスに沿うようにということであった。

SM

彼女の最後の合わせレッスンだったが、声の調子が歌えば歌うほど調子が出ていた。
喉を気にしているようだが、恐らく温まる過程の感覚的名問題で、彼女の場合はほとんどが温まっていないことが原因ではないか?と思うくらいであった。
それくらい、レッスン後半の声は調子が良かったのである。

ドビュッシー「出現」は、伴奏テンポが9拍を意識していたため、遅くなり、アンサンブルが上手く出来なかったので、3拍子にして弾いてもらって良くなった。
最初は低音が調子悪そうだったが、徐々に快復して、終わる頃にはほぼ問題なしの状態。
高音も良く出せている。

ビゼー「真珠とり」のアリアも、調子の良さが見えていた。声も徐々に温まってきている状態で、姿勢良く歌って、声の調子を見る余裕が感じられたので、こちらも聴いてい

て、安心できた。
今回の本番に関しては、喉の温まり、調子の持って行き方次第である。

長期的な課題としては、中低音の発声では、未だ充分に軟口蓋を開けるに至っていないのではないだろうか?
発声の様子を見ていると、無意識だろうが、下顎と喉に集中しているように見える。
中低音が微妙に当るか当らないでかするか?という違いは、結構、軟口蓋の使い方も関係あると思うので、今後は、この点を課題にしてみたい。

AC

ボードレールの歌曲、3曲を練習。
噴水は、音楽のテンポのメリハリが効いて、退屈せずリラックスして聞けるようになった。
声としては、やはり出だしの声が一番。
声の響きがなるべく喉から下に落ちないよう、鼻腔の響きを意識したい。

発声、特に中低音の発声は、アンサンブルのアルトの仕事もあるが、急激に覚えてくれている。
まだ下顎への依存が強いが、自覚があるので大丈夫だろう。
下顎の使い方など教えたが、これもかなり訓練と経験が必要だと思う。

「静思」は、前回直したテンポ構成が活きていた。
そのため、全体を通して、この曲の持つ表現がほぼ表せる演奏になった。
特に最後のページの夕陽を表現するフレーズ感は、長くゆったりしたイメージを大切にして欲しい。

「恋人たちの死」は、特に中間の良く喋る箇所の喋りを練習。
また、その後のUn soir fait de roseのピッチ、高過ぎないように。その後のNous echangeronsの高音、なるべく喉が締まらないように発音に工夫を。
長く、また難曲が3曲と大変だったが、何とか間に合った。
暗譜は最後まで努力を!

SY

ドビュッシー「美しい夕べ」は、発声練習をしなくても、当った声を出せたのが大きかった。
体調が最悪にも関わらず、ということもある。
これが一番の安心事項である。
音楽的には、前回教えたとおりに歌ってもらえた。声も乗ってきた感じ。
「星の夜」も、声がビンビン出せてきたので、これも安心。
ただ、高音は多少喉が締まる面もあるので、その前後の発声処理は、喉が開かない意識を持って欲しい。

「赤とんぼ」は、フレーズ終わりの長い音符が短めだったのを、指摘。
テンポは3番まで重くはないが、フレーズ終わりはたっぷりしてもらいたい。
4番は良いと思う。
母音の響き、特にエの母音も綺麗に収めてくれた。

「おぼろ月夜」は、伴奏のテンポで微妙に重いので軽やかにしてもらった。
歌も、のんびりしないで、軽やかに進むことが良いだろう。
前曲の重さとの対比を考えて、全体に明るいイメージで歌ってくれれば成功だと思う。
但し、母音の響きは大切に、特に出だしの菜の花のアの響き。浅過ぎない美しい良い響きを追求したい。

MM

グスタヴィノの「バラと柳」心配だった出だしから、良い声でしっかり歌ってくれて安心。
ほぼ、前回教えたとおりに歌えたので、心配なし。
今回、そしてこの曲に限らないのだが、中低音の発声は、声を形作る意識をはっきり持とう。
何となく発声していると、響きが浅かったり、共鳴のない声だったり、もっと基本的には声がしっかりしなくなるのである。
この点だけである。言いたいことは。

リスト「ペトラルカの3つの歌曲」からも、テーマとしてはまったく同じである。
むしろ、高音の入り口あたりの発声がとても良くなってきている。
心配なのは、やはりアリア部の入り口、Tardaiの入り、子音の処理、母音の響き、共にしっかりとした入り、そして語り口をイメージして欲しい。
歌い回しが全体に淡白なので、3連符の処理も含め、もう少し強く、強調した歌い方が出来れば理想である。

歌っている表情も姿も、かなり積極的に歌って表現出来るようになった、と実感した。
これを、本番でも臆することなく、同じように出来れば大成功であろう。