TF

伴奏合わせ。

今日は、全般に発声の調子は良い方だった。
歌い始めの音程は気になるのなったが、どうにか持ちこたえているレベル。
発声練習なしのいきなり歌で、このレベルなら良いかという感じだった。
また、歌えば歌うほど調子が増したので、その面でも好印象。
この調子を、次回につなげてほしい。

合わせに関しては、2回目だったが、前回よりてこずった。
バッハのカンタータ199番、歌と伴奏が合わない面があったが、これは歌い手さんが急ぎたがっていた。
この曲は、前回は早すぎてこうるさい音楽になったので、3拍子の舞踏をイメージして作ったと思う。
歌手が声を気にし過ぎて重くなって、息切れするわけで、早くしたからブレスが楽、というのは違うと思った。

一方、ヘンデルのPinagero la sorte miaは、良いテンポだったが、中間部が合わない。
伴奏がもたもたして、歌が早い。
多分、以前に中間部を急がないというのを、覚えていて忠実に弾いたのだろう。
とは思うが、今日は歌手の出来が良かった。
中間部を楽譜指示通りAllegroにして、鋭く歌ってもらうことにした。

中田喜直の「おやすみなさい」は、心配なところはなかった。
あとは、歌詞が良く聞き取れるように、歌詞の読み込み(朗読)をしっかりやっておくと良いと思う。

MKT

今日は2回目のレッスン。
声の作りが課題だが、結果的には前回よりも前進した。

とにかく喉の使い方から始めなければならない。
レッスンでも彼の前で話したが、リード楽器のリードを削る作業の段階である。
声帯の状態が、声楽の歌を歌う状態にまったくないため、感覚的にどうするか?
を、徹底的に練習した。

今日はその段階で前進したと思う。
ハミングや、狭母音での発声。
特に母音発声で、響きを前歯や頬に当てるようにして、いわゆる声帯のエッジを鋭くする作業である。
最終的には、結果論だが、1点Dくらいだファルセット化していた発声の状態もかなりなくなった。
これは、腰をしっかり使って声を出すことで解消。

最後に「赤とんぼ」を練習した。やはり高音で声が浅く逃げてしまうのを気をつけること。腰を使うこと。
口の使い方に注意を。

このファルセットにしないこと、声を鋭く前に集めること、の2点をしばらく練習して上手くなったら
今度は再び呼吸に戻りたい。