SM

発声はハミング、そして母音への変換をして、母音で練習という過程でした。
最初は下降形で始めてみましたが、今回は低音の不安定は感じませんでした。

曲はフォーレのEn priereから。
安定して、声量も出ていますが、微妙に共鳴ポイントが低めのために、ピッチも微妙に低めになっていました。
そのあと、ルイーズも続けて歌ってもらいました。

これも、安定して最後まで低音もすからずに、成功しましたが、最高音がやや強く当たりすぎてしまうのと、そのために♭気味になりました。

歌う姿をそばで見ていると、やはり共鳴のポイントが低く感じます。
それで、何度か歌った後でしたが、フォーレをハミングで歌う練習をしました。

ハミングで歌う練習の基本は、芯のある響きのまま、低音から高音まで対処することが主眼です。
必然的に、高音域に入ってくると、音程が出にくくなります。
そのために、口を動かしてハミングをします。

基本的に下顎を下げれば喉は上がらないし、上あごを上げる意識があれば、軟口蓋が上がります。
この両者の要素を常に感じながら、低音~高音までを、同じ響き、芯を必ず響きの中に感じて対処することです。

ただ、特に高音はファルセットの要素が少し入らないと、確かに難しいでしょう。
ただ、微妙ですが、完全にファルセットにしないで、必ず芯の要素を残すことが肝要と思います。

この練習をして、最後にルイーズを練習しましたが、これが素晴らしく調子が良かったです。
低音の発声の課題はまだ残ってますが、それが残ったとしても、素晴らしかったのです。

ここに大きなヒントがある、と思います。
低音の問題は、それとは別に考えないでおいたほうが良さそうに思います。
一段下の声区に切り替えることに慣れるか、あるいはそうでない限り、今の上の声区で対処する発声に慣れるか?
いずれにしても、上の声区の発声を、もっと良い方向に伸ばすことに、大きな意味がありそうに思いました。

WH

SMさんで良い結果が出たので、口を開けたハミングを彼女も練習してみました。

ところでハミングをするとその人の声帯そのものの鳴り具合が良く分かります。
彼女は、母音でも声帯が綺麗に合った良い響きが出るのですが、確かにハミングをやっても密度のある集まった響きがすぐに出て来ます。

逆にそれをそのまま高音の声区で発揮しようとすると、無意識で喉を少し締める結果になるのでしょう。

声のアタック時に下顎を下げておくことで、アタックから喉が上がらない利点がありますし、結果的に胸声区の芯が残り易いのです。
高音へのチェンジの領域になったら、今度は下顎を後ろに引くように使うことと、頬を上げることをすると、軟口蓋が上がり、声がミックスした状態で
高音の声区に無理なく入れるということ。

高音にチェンジしかかる際に、ハミングの響きに必ず芯が残っていることを意識したほうがよいでしょう。
但し、響きだけに注意が行って芯だけを残そうとすると、絶対に喉が閉まりますから、その分、下顎を引くように使うこと、軟口蓋を上げること、を、この口の開け方で上手く対処することで、
喉に無理な負担を極力与えないで、効率良く良い声を出す高音の発声が可能になる、と思います。

曲は、Adriana lecouvreurのアリアからでした。
ほとんど言うことがない綺麗な声の歌でした。
最後の最高音が、前述のようになりかけていましたが、であれば、クレッシェンドするように持って行けば良いのでは?と思いました。

後は、ドニゼッティのドン・パスクァーレのアリアを勉強しました。
やったことは、フレーズの入りで、喉が上がらないように、特に5線の上半分は、アタックで喉のポイントが高くなり勝ちなので、要注意です。
細く集めて、前に響かせようとすると、結果的に高くなって喉が閉まるので、喉を上げないように顎を引いておいて、鼻腔を開いてそこに共鳴させるようにすると、
良いでしょう。
響くポイントが見つかると、それだけで喉を使わないで済むので、これも結果的に喉の負担が少なくなるようです。

最高音域は、えいや!っと出してしまうものです。確かに、勢いは必要ですが、今一度、冷静にゆっくりと響きを確認すること、喉で締めないで出すにはどうすれば良いか?
でも全部脱力してしまうわけには行かないし、どこかには力を使わなければなりません。
それを探すには、姿勢、首の張り、顎の使い方、すべてを色々と使ってみることです。

MM

彼女もハミングの練習をしました。
こうして、同じメトードを違う人に教えると、やはりその人の声の技術の進展もありますが、それ以前に持ち声の個性を強く感じます。

彼女の場合は、2点C以下の声が、響きが深く強くなり良く響くようになります。音程も良い。
ただ、2点Cから上になると、ファルセットと胸声の違いみたいな段差が強くなる気がします。
ちょっと声を小さくすると、ファルセットにひっくり返ってしまいます。

この声を小さくすると、ファルセットになるのは、発声としてはまだ発展途上ということだと思うのです。
ブレスから発声に至る準備で、喉、軟口蓋の準備が確立しているかどうか?
声が小さいイコール力を抜くではない、ということは必須事項です。
むしろ声が小さい時ほど、口の中、喉、軟口蓋の

曲は、Roger quilterのmusic,when soft voices dieから。
2点Cの入りから、声がファルセット気味になりました。声が温まってないとなるのですが、意識して声を集めようとすれば喉が上がらないでしょう。
MusicのUの発音で、自然にそういう発声が出来れば合格なんですが・・・

他の曲でもそうですが、何か必要以上に楽譜のダイナミックに忠実にあろう、とするのではないでしょうか?
そういうことよりも、喉の状態、声が安定して出るかどうか?という声の状態、良い響きを出すことに常に集中を持って下さい。
声のニュアンスはそれが安定して出来るようになってからでも遅くないと思います。

この曲は全体に、このPやPPの表現が多いので気になると思いますが、まったく気にしないでください。
とにかく、安定した良い響きを常に出すこと、そのために発声を工夫してください。

Allerseelen
発音の深さを大切にしてください。また、声のポイントも浅くならないように、表面的に声を前に出すと、浅くなってしまい、音楽の表現と離れてしまうので要注意です。
それから、母音による違いよりも、フレーズの響きを同一になるようにすることが、前述の解決策、ともいえるでしょう。
AEIOUが全部違う響きで、あたかも日本語のてにをはが良いみたいになると、おかしいのです。
母音はどの母音も同じように深みと響きがあるようにするためには、口先を動かさないことです。
発音は、口先の大きさよりも、唇をを良く使うことが大切です。

最後に、大分前に取り上げた、オペレッタ「デュバリー伯爵夫人」の「私の心を捧げます」を練習しました。
同じ3拍子でも、前半は、きっちりしたワルツの3拍子よりも、良く喋りましょう。自分を語るわけなので、語ることに集中すると良いです。
当然、ドイツ語の抑揚を大切にして、3拍子の音符上で、それを敷衍するのです。
そして、タイトルの言葉が出てくる後半のIch scenk mein Herzの節になってから、3拍子をワルツで綺麗に歌うと良いでしょう。
全体に、感情表現をはっきり出して歌うと良いと思います。