TT

発声練習では、高音域の発声を少し練習しました。
喉の上がり易いポイントを少しでも安定して出せるようにするために、口を縦に良く開けること。
これが、なかなか慣れないと難しく、開けているつもりでもほとんど横開きになってしまいます。

縦に開ける意味は、喉が高音になるにつれ上がらないようにすることが目的です。
そのため、音程上昇に応じて柔軟に開いて行くように動かす必要があります。
それから、同時に上あご、あるいは上唇を上にめくるように開けて行くこと。
これは、軟口蓋側を上げることに関係します。
この両方の動きがうまく出来るようになると、喉が安定するし、上も開きますから、安定して明るい声になります。

横開きは一見声帯が合い易いように感じますし、確かにそうなのですが、恐らく薄く伸びるだけになってしまうのだと思います。
縦に開けると、声帯が太く分厚く伸びるため、その分、強く輝かしい声になると思います。
強く輝かしい!で言い過ぎであれば、芯のあるしっかりした高音の声になる、と言えば良いでしょうか。

後はスタッカートの練習で、高音ほど胸、あるいは喉仏の下、鎖骨の中間を狙うようにして、声帯が太くしっかり伸びた状態で
高音が出せる点を見つけました。
それが出来れば後はそこからロングトーンで伸ばす、という練習につないで行きます。

ドニゼッティのMezzanotteでは、緩めのテンポにすることで、音楽の変化を付けやすくしてみました。
フレーズによる緩急や調子が明快に出ると面白い音楽だと思いますが、全体のテンポを速くするとそれが難しくなると思います。
発声で練習したことを練習しつつ歌ったせいか、上が開かない傾向になり、少し声が暗くなりました。
上唇を少し上に反らすようにして、明るい声を忘れないように。ただし喉が必要以上に上がらないようにしてください。

Caro nomeは、全体に安定して一段上達しました。
後は、カデンツの一端昇る3点C♯の響きを安定させてください。
これさえ決まれば大丈夫と思います。
ヴァリエーションも何度も練習しましたが、やはり口の使い方一つで安定度が違うと思いました。
直ぐに横開きにしないで縦開けで、到達したうえで最高音に触る時だけ、横開き、というのが一番安定すると思います。
最初から横開きで到達してしまうと、喉が高すぎて更に上に行き難いように思います。

FT

今日は初めての伴奏合わせとなりました。
トスティのテンポなどについては、問題なく、アンサンブルの難しさはなかったです。

今まで、特にトスティのL’ultimo bacioとカンツォーネのMarenaielloは良く練習しただけあり、
高音まで安定して歌えるようになりました。
やや喉で歌っている感は拭えませんが、良い声ですし、アリア含めて3曲だけなので、今は問題にしないでおきます。
ただ、中長期的には発声は覚えないと、曲数が歌えないし、場合によっては喉を傷める可能性は残ると思います。

今日の主な練習としては、主にトゥーランドットの「泣くな、リュー」で、テンポの設定を再確認しました。
歌が、途中で急に早くなるところが、意味を感じられず、唐突な感じなので、そこをIn tempoに直しました。
TenutoやRit、あるいは、連符で歌詞が細かく付いているところは、もちろんゆっくりと歌うべきですが、
基本はIn tempoです。
指示は二分音符が40、とかなり遅いですが、もう少し早めが歌いやすいと思います。

最後の最高音は安定しているので良いでしょう。
裏返らないようにするために、喉をかなり押さえこんでいるため、やや明るさに欠けますが、これは仕方ないと思います。

現在の状態であれば、本番は恐らくまったく問題なく歌えると思います。
但し長い目で見れば発声を覚えないと、喉に負担になるし、長く歌えないでしょう。

課題はブレスが大きいと思います。
恐らくブレスさえ確立すれば、喉の問題、頭声の問題など、すべて解決の糸口につながると思います。

SY

発声では、特に母音Aで喉が上がり易いので、下顎を良く下すようにアーティキュレーションする方法を教えました。
これをやるとAの母音で深みのある声になるし、実際声量も良く出るみたいです。
彼女の場合、Iが得意なので、そこからEAに応用する練習をしますと、Aだけが喉が浮いてしまいます。
この点が改善されると、素晴らしいです。

伴奏合わせでした。
グノーのL’absentは、声は良かったです。
前述の発声でいえば、冒頭出だしの感嘆詞Ohは、下顎を良く下して深く出しましょう。
後はそのまま響きを変えないようにレガートに歌えばよいのです。

OとかAが時折抜けたように軽く出てしまう点が、一番の注意点です。

フォーレのL’absentは、良く歌えています。
アンサンブルとして、途中、伴奏形が3連符になるところの、歌と伴奏の合わせに注意です。
狙ったところのひとつ前でブレスを入れるタイミングでちょうどよいでしょう。

伴奏は、この3連符以降のダイナミックの強弱を良く出して、Espressivoに演奏してください。

Automneは、テンポを少し早めに、ということと、伴奏の3連に流れるベース音の進行感を少し出してください。
特に再現部以降、最後の盛り上がりにかけては、この進行感が必要だと思います。

Lydiaは、大変良く歌えていると思います。
後半のUne odeur divine ton seinのSeinは、1小節かっきり伸ばして、次のフレーズになるべく切れ目なくつなげるべきでしょう。
なるべく切れ目のないフレーズ感が、フォーレの特徴だとと思います。

AC

初伴奏合わせでした。
ラヴェルのギリシャ民謡。
結果としては、アンサンブルで多少苦労しましたが、期待を裏切らない素晴らしいものでした。

彼女の発声は胸声傾向が強いのですが、それが気にならず、この音楽の持つ良さが余すところなく出せたと思います。

単に響きを高くだけすると、彼女のような胸声要素が薄くなり、声の持つ本質的な魅力が薄れるな、と感じました。
このような本質的な声の持つ魅力、を失わないで続けてほしいと思いました。

1曲目では、彼女のブレスの間合いだけを注意しました。
途中の間奏の長さを間違えないように。
ピアノは、あまり抑えないで、彼女の美しい声に合わせて、ある程度は鳴らしても大丈夫でしょう。
後奏は、Pにしないで、豪快にAtempoにして男らしく終わってください。

2曲目は文句なしに良かったです。声を抑え過ぎないで、朗々と歌うことで、かえってこの曲のメロディの
ラインが目立ちました。

3曲目は、テンポは基本的に良かったです。
後半の終わり方だけ、ピアノとのアンサンブルを合わせました。

4曲目は、テンポがすこし速かったため、かえってブレスが取りづらくなりました。
落ち着いて、自分のブレスの間合いを大切に歌えば大丈夫です。
ピアノも前奏の2つの和音は、深く落ち着いて響かせてくれれば、歌手は深いブレスが出来ると思います。
後は、後半につなげる再現部の3連符の伴奏をもう少したてると、歌手もテンポ感が分かりやすいと思います。

5曲目は、拍子が変わるところで、勘違いがあり、何度か練習となりました。
前節の終わりと、コーダ部分です。
コーダに関しては、その前の伴奏でRitをかけると、ブレスの間合いが取り易いようです。
前節は、暗譜すれば問題ない程度のことです。

声は良いですし、テンポも良いです。
伴奏は、綺麗に弾くよりも、少し泥臭く、盆踊りの手拍子みたいな、わくわくする拍節感があると、更に良いです。

MM

初伴奏合わせの結果はとてもよかったです。
どの曲も彼女とのレッスンで心配された点が、クリアされていた点が良かったのです。

1曲目のクウィルターの出だしの声。
2曲目の「万霊節」の出だしの声。
3曲目の「デュバリー伯爵夫人」のこれも出だしの声

曲の入りの声は、印象を左右するのでとても大切なのです。

クウィルターは前半はほぼ問題なしです。
後半になるところで、声を抑えるせいか、それが悪い癖を出してしまいます。
声が中途半端にファルセットぽくなってしまう点と、歌詞が明快にならない点です。
それから、盛り上がりの部分はもっとEspressivoに歌って良いと思います。
前半の静かさ、盛り上がり、そして後半、再び静けさに戻っていくように、構成すると、立体感のある演奏になると思います。

「万霊節」は、出だしのフレーズの声が、Mezza voceが、意図してなのか?あるいは、ただ小さく歌おうとしているのか?
分かりませんが、絶妙にビブラートが少しついて、良い表現をしていました。
非常に文学的です。
小さくしているのけど、声がファルセットにならず、集まっている響きが出せている点が成功でした。
ただ、後半、再現部のメロディは、このように歌わずに、もう少しポジションを深くして、声量を楽に出す歌い方の方が良いと思いました。
でも、全体に良く歌えていると思います。

最後の「デュバリー伯爵夫人」は、前半の節はとても良く歌えています。
明るい表現だし、歌うテンポ感も軽やかで良いです。
レッスンで良く練習した成果でしょう。
後半を、何度も練習しました。
3回繰り返される、メロディの歌い出しと、その間合いです。
言葉で言い表すのが難しいですが、本来は歌詞の内容と、演技で、このような間合いを自由に出すスタイルだと思いますので、
ただ綺麗なメロディーを歌えば、通用するのと違う難しさがありました。
これは練習した結果、一応形は整ったと思います。