HT

今回も1時間、発声練習のレッスンになりました。
声をなるべくチェンジさせないように、という方向で練習しました。
また、中低音から、しっかりと響く胸声を意識した発声を練習しました。

彼のタイプは、胸声のまま昇って行っても、本来的に胸声を強く出す喉ではないので、高音は自然にチェンジします。
むしろ、中低音をしっかり胸声で響かせる方法が幸いして、高音区の声がちょうどよいチェンジ具合になる、と言えるでしょう。

なるべく意識してほしいことは、声の出し始めでなるべく声帯を閉じる、というイメージを持つことです。
癖のように声の出し始めで息を漏らしてしまうため、声帯がしっかりした響きになり難いようです。

喉そのものに意識を持っても良いでしょう。
喉を使ってはいけない、喉周辺を力んではいけない、と思えば思うほど、声帯が開いてしまい、息漏れが出てしまいます。

これらの要素を見て練習しました。
次回から、実際の曲でどうなるか、練習してみましょう。

SM

今回も伴奏合わせです。

モーツアルトのツァイーデのアリアで練習したことは、音符の表現しているリズムの扱い方でした。
リズムそのものは間違っていないですが、言葉の割り振りが上手く行かず、間違って聞こえてしまうのでしょう。
その証拠に母音で歌ってみると、ほとんど問題はありませんでした。

一か所は言葉の発音が関係していること、もう一か所は、音符を見てしまうとリズムを数えてしまい結果的に入りが遅くなってしまうことです。
後者は、暗譜で歌うことで簡単に解決できました。

前者の課題については、かなり練習をしました。
どういう練習か?といいますと、先ずは母音だけで歌ってみることです。
次に、歌詞をリズムだけで読んでみること。
そして、最後に歌詞をつけて歌ってみることです。

いずれにしても、練習で気をつけて欲しいことは、テンポを極力遅く練習してほしいことです。
難しい部分は、必ずゆっくり練習することが必要です。

Freundという単語を3連符に当てはめることですが、ドイツ語の歌詞は、語尾に子音が来る閉母音が多いため、子音をリズムに入れないで、必ず母音を音符に割り振ることを覚えてください。
末尾の子音は、音符のリズムに入らない、という原則を必ず守って下さい。
それから、時々子音の間違いもありますので、これも要注意です。

小林秀夫の演奏会用アリア「素敵な春に」は、声のピッチの点だけを注意しました。
ピアノがぐいぐい引っ張ってくれることと、キーが全体に彼女には合っているため、歌声の苦労がほとんどないです。

TK

初伴奏合わせとなりました。
発声の声も調子が良かったですが、1曲目のヘンデルのPiangero la sorte miaは、声の響きがビンビンと通って素晴らしかったです。
中低音発声を意識したせいもあり、少し柔らかさに欠ける、と思い、少し喉を開くように促してみましたが、それはしない方が結果的に良かったです。
今は声質の表現よりも、良く声が響くことを主眼とすべきでしょう。

もう一曲のドニゼッティの「連隊の娘」から「フランスに敬礼!」
一度通して見ると、全体にIn tempoが強調されて平板になってしまうこと。
そのために高音の修飾的なフレーズのスケールが小さくなってしまう点がありました。
フレーズの緩急と、メリスマの歌い方を良く練習しました。

前半のMinorで歌われるゆったりした部分は、十分にゆったりとレガートに歌ってもらいました。
また、フレーズ終わりを伸ばしてクレッシェンドして、Majorの旋律に転調する、典型的なイタリア風の旋律を歌うスタイルも
十分に出しましょう。
これは、一種のスタイルで形式ですから、覚えるとヴェルディでもプッチーニでもその後の作曲家のオペラアリアの作品に応用が効きますので。

この後にレシタティーヴォ風の言葉を語る部分があります。6連符が多いですが、急ぎ過ぎて意味不明になるので、落ち着いて喋りましょう。
多少、リズムが間延びしても構わないと思います。

基本的な声の部分は、レッスンで良く練習した成果が上がり、特に中音域の声に膨らみと艶が出てきたと思いました。
最後の高音も、良く響いています。

YT

今回のレッスンも高音側の発声練習が主眼となりました。

全体に声を合わせる癖が強いのと、喉を下げる力が強いため、結果的に胸声の、それも前に響かせる発声を少し辞めて、
声帯を少し開くようにして、ピッチを高めに意識すること、そこから、自然に声のチェンジを誘っておいて
薄い響きで高音に昇って行くようにしました。

喉が高めに行きますが、かと言って、上がってしまわない、ある程度のポイントは保たなければなりません。
その辺りが、今までと違うので難しい点でしょう。

やはりハミングから持って行くので判り易いようでした。
間で彼がかなり練習してくれたおかげで、この高音のチェンジの声、ハミングから母音に換えて練習すること、も
スムーズに出来て、成功率が上がりました。
音域も確実に1点Gが使えますし、Asも大丈夫でしょう。

この調子で少しずつ上に伸ばして行きましょう。

最後に、低音の発声もすこしやりました。
声帯を合わせよう、前に出そう、と意識せずに、喉を良く開けて、自然に深いところから出し始めることです。
声の方向性を意識せずに、喉の開きだけを意識するイメージです。

そして、そのまま音程を上がって行く練習になりましたが、これが功を奏して、比較的に自然に高音域へのチェンジが出来て来ました。
自然に1点Cくらいから、声帯が開いて薄い響きになります。

後はこの響きで口の中を開けて、共鳴を誘うような方向を探して行くことになります。

最後に、イタリア古典からOmbra mai fu,Caro mio ben,そしてLascia ch’io piangaを練習しました。
特にLascia ch’io piangaは、高音域の良い練習になったと思います。